2015年03月27日
帆布のショルダー
思っていたより寒かった本日。
油断禁物、まだ足元のストーブは片付けられません。
先日のミシンカフェで仕上げられなかったショルダーバッグ。
今週、つぃぃ。さんとcoletteさんのお力添えのおかげで、ようやく完成させることができました。

出来上がりの図。
タグはまだまっさらです。ショルダーの持ち主の息子曰く、じっくり考えて決める、だそうです。

フラップをあけるとこんな感じ。
3DSはもちろん、ポーチやお菓子などお出かけのおとももしっかり入ります。
袋布はUSAコットンを使用しました。写真では分かりにくいですが、数字がいっぱいの柄です。
完成を密かに待ちわびていた息子。
渡してからはさっそく毎日使ってくれていて、作り甲斐があるなあと思います。
快くミシンを貸して下さったつぃぃ。さん。お忙しい中、また重たいミシンを運んでくださったり、設置してくださったり、話に付き合ってくださったり、本当にありがとうございました。
それから場所と美味しいケーキとコーヒーを提供していただいたcoletteさん。朝早くからお付き合い下さり、楽しい美味しい時間をどうもありがとうございました。
油断禁物、まだ足元のストーブは片付けられません。
先日のミシンカフェで仕上げられなかったショルダーバッグ。
今週、つぃぃ。さんとcoletteさんのお力添えのおかげで、ようやく完成させることができました。
出来上がりの図。
タグはまだまっさらです。ショルダーの持ち主の息子曰く、じっくり考えて決める、だそうです。
フラップをあけるとこんな感じ。
3DSはもちろん、ポーチやお菓子などお出かけのおとももしっかり入ります。
袋布はUSAコットンを使用しました。写真では分かりにくいですが、数字がいっぱいの柄です。
完成を密かに待ちわびていた息子。
渡してからはさっそく毎日使ってくれていて、作り甲斐があるなあと思います。
快くミシンを貸して下さったつぃぃ。さん。お忙しい中、また重たいミシンを運んでくださったり、設置してくださったり、話に付き合ってくださったり、本当にありがとうございました。
それから場所と美味しいケーキとコーヒーを提供していただいたcoletteさん。朝早くからお付き合い下さり、楽しい美味しい時間をどうもありがとうございました。
2015年03月16日
ミシンカフェに参加しました
雨の日は、履いていくものに困ります。
レインブーツを買うタイミングを逃し続けている…困ったものです。
さて、今日は東谷山のcoletteさんで開催の「ミシンカフェ」に参加しました。
講師はガーゼとがまぐち小物作家のつぃぃ。さん。
イベントなどでご挨拶はちょくちょくさせてもらっていましたが、こうして長時間ご一緒するのは先のがまぐちワークショップ以来ではないでしょうか。変わらずお元気、天真爛漫。素敵な方です。
何を作ってもいい、ミシンカフェ。
布ものをつくるブーム…みたいなものが年に数回あるわたし。ちょうど今、自分用と息子用のショルダーバッグを作りたいなと考えていて、今回は子どもサイズのメッセンジャーバッグを作ることにしました。

あらかじめ裁断しておいた帆布。フラップには革タグをカシメています。
本体はアイボリーとネイビーのツートンカラー。フラップはエメラルドグリーン。

工業用のミシンを触るのは初めて。押え金を手で上げたり、糸切りバサミを使ったりしないなんて、画期的!
おうちで作業するときはどうしてもまち針しっかり、アイロンしっかり、と教科書通りの手順で進めますが、今回はきっちりしなくてもきっとだいじょうぶ、というつぃぃ。さんのお墨付きもあって目分量的な感じで作り進めていきます。
わたしにしては、なかなか勇気のいる作業でしたが…なんとかなるものです。
……はい。本来ならここで出来上がりの写真を載せるところですが、なんと、時間内に仕上がりませんでした。
途中針を折ってしまうなんて申し訳ないトラブルもありつつ、あともう少し…のところで一旦終了です。
また後日、ミシンを使える機会を作っていただけるということで、ありがたくお言葉に甘えることにしました。
さて、ミシンカフェの「カフェ」タイム。

coletteさんお手製のケーキと、日吉のmana coffeeさんの日吉大豆ブレンドをいただきました。

なんと、ランチまで。とっても美味しかったです。こんなランチプレートをまるで魔法のようにさっと作ってしまうcoletteさん。素敵です。
参加者のみなさんと楽しくお話もできて、充実した時間になりました。ごちそうさまでした。
つぃぃ。さんのミシンカフェは、作るものは自由、わからないところは的確にアドバイスをいただける、初心者の方も参加できる楽しい空間です。
場所によって今回のようなカフェタイムやランチタイムも楽しめます。また、なにより、集まってものづくりをするというところに魅力があるように思います。ひとりで黙々と集中して作る良さと、複数で談笑しながら手軽に作る良さ。どちらも実りのある時間となりますね。
つぃぃ。さん、coletteさん、本日参加されたみなさま。どうもありがとうございました。
レインブーツを買うタイミングを逃し続けている…困ったものです。
さて、今日は東谷山のcoletteさんで開催の「ミシンカフェ」に参加しました。
講師はガーゼとがまぐち小物作家のつぃぃ。さん。
イベントなどでご挨拶はちょくちょくさせてもらっていましたが、こうして長時間ご一緒するのは先のがまぐちワークショップ以来ではないでしょうか。変わらずお元気、天真爛漫。素敵な方です。
何を作ってもいい、ミシンカフェ。
布ものをつくるブーム…みたいなものが年に数回あるわたし。ちょうど今、自分用と息子用のショルダーバッグを作りたいなと考えていて、今回は子どもサイズのメッセンジャーバッグを作ることにしました。
あらかじめ裁断しておいた帆布。フラップには革タグをカシメています。
本体はアイボリーとネイビーのツートンカラー。フラップはエメラルドグリーン。
工業用のミシンを触るのは初めて。押え金を手で上げたり、糸切りバサミを使ったりしないなんて、画期的!
おうちで作業するときはどうしてもまち針しっかり、アイロンしっかり、と教科書通りの手順で進めますが、今回はきっちりしなくてもきっとだいじょうぶ、というつぃぃ。さんのお墨付きもあって目分量的な感じで作り進めていきます。
わたしにしては、なかなか勇気のいる作業でしたが…なんとかなるものです。
……はい。本来ならここで出来上がりの写真を載せるところですが、なんと、時間内に仕上がりませんでした。
途中針を折ってしまうなんて申し訳ないトラブルもありつつ、あともう少し…のところで一旦終了です。
また後日、ミシンを使える機会を作っていただけるということで、ありがたくお言葉に甘えることにしました。
さて、ミシンカフェの「カフェ」タイム。
coletteさんお手製のケーキと、日吉のmana coffeeさんの日吉大豆ブレンドをいただきました。
なんと、ランチまで。とっても美味しかったです。こんなランチプレートをまるで魔法のようにさっと作ってしまうcoletteさん。素敵です。
参加者のみなさんと楽しくお話もできて、充実した時間になりました。ごちそうさまでした。
つぃぃ。さんのミシンカフェは、作るものは自由、わからないところは的確にアドバイスをいただける、初心者の方も参加できる楽しい空間です。
場所によって今回のようなカフェタイムやランチタイムも楽しめます。また、なにより、集まってものづくりをするというところに魅力があるように思います。ひとりで黙々と集中して作る良さと、複数で談笑しながら手軽に作る良さ。どちらも実りのある時間となりますね。
つぃぃ。さん、coletteさん、本日参加されたみなさま。どうもありがとうございました。
2015年03月09日
はんこでエコバッグ
大雨のあとに晴れ間が広がると気持ちがふわりと軽くなる気がします。
今日もそんな一日でした。
さて、本日、トレゾァのマユカさんと一緒に、わらべうたベビーマッサージさん主催の東日本大震災チャリティイベントに出展させていただきました。
担当したのは無地のエコバッグに自由にはんこを捺してオリジナルエコバッグをつくるブースです。

持っていったのは以前他所でエコバッグ作りのワークショップを開催した時のはんこたち。
マユカさんの優しい雰囲気のはんこと一緒に、草花や動物のシルエットはんこなどを置かせていただきました。
みなさん、それぞれにお子さんのお名前をひらがなで捺したり、ドイリーで飾ってみたり、素敵なオリジナルバッグが出来上がっていました。
これも素敵だなあと個人的に感心したのは、お子さんの手に直接インクを付けて、手形をカラフルに捺していたおかあさまがいらっしゃったこと。
ツキネコさんのインクはアシッドフリーで、またホルムアルデヒドなどの有害物質を含まないので、お口に入れたりなどのことに気を付ければ手に付けて捺して形を取ることもできるので、今だけのちいさなおててを記念に捺す、というのも素敵なアイデアだと思います。
皮膚に付けたインクは石鹸などで洗い流して下さいね。
当日の様子の写真を尽く撮り忘れてしまいましたが、わらべうたマッサージさんのブログでたくさん紹介されていました。
エコバッグ作りの様子のほか、会場内のその他のワークショップブースの様子もありました。
スタッフのみなさま、ご一緒させていただいたマユカさん、[cache:cache]のあいさん、楽しい時間をどうもありがとうございました。
今日もそんな一日でした。
さて、本日、トレゾァのマユカさんと一緒に、わらべうたベビーマッサージさん主催の東日本大震災チャリティイベントに出展させていただきました。
担当したのは無地のエコバッグに自由にはんこを捺してオリジナルエコバッグをつくるブースです。
持っていったのは以前他所でエコバッグ作りのワークショップを開催した時のはんこたち。
マユカさんの優しい雰囲気のはんこと一緒に、草花や動物のシルエットはんこなどを置かせていただきました。
みなさん、それぞれにお子さんのお名前をひらがなで捺したり、ドイリーで飾ってみたり、素敵なオリジナルバッグが出来上がっていました。
これも素敵だなあと個人的に感心したのは、お子さんの手に直接インクを付けて、手形をカラフルに捺していたおかあさまがいらっしゃったこと。
ツキネコさんのインクはアシッドフリーで、またホルムアルデヒドなどの有害物質を含まないので、お口に入れたりなどのことに気を付ければ手に付けて捺して形を取ることもできるので、今だけのちいさなおててを記念に捺す、というのも素敵なアイデアだと思います。
皮膚に付けたインクは石鹸などで洗い流して下さいね。
当日の様子の写真を尽く撮り忘れてしまいましたが、わらべうたマッサージさんのブログでたくさん紹介されていました。
エコバッグ作りの様子のほか、会場内のその他のワークショップブースの様子もありました。
スタッフのみなさま、ご一緒させていただいたマユカさん、[cache:cache]のあいさん、楽しい時間をどうもありがとうございました。
2014年11月19日
明日はHana*Limaです。
伸びっぱなしだった髪の毛をようやく切ることができました。こんばんは。
いよいよ明日、Hana*Limaですね。
とりあえず準備は……できた模様です。

ディスプレイするのに額作品を久しぶりに作ろうと取り掛かりました。
ピケを塗って乾かしている間、お部屋がほんのりアルコール臭…。
ピケってこんなアルコールの匂いでしたっけ……(^_^;)

さて。ふたつ、できあがりました。
奥のものは縦置きしていますが、まあるいデザインのはんこを捺しているのでお好きな方向で置いていただけます。
前方のものは……アレです、人だけではなくペンギンをもダメにするソファ、などとタイトルを付けています(笑)
こちらはディスプレイに、と書きましたが、販売も可です。

今月、来月と1回ずつトレゾァさんで開催の消しゴムはんこワークショップのチラシを作りました。
明日、会場でのお申し込みもできますので、興味を持たれた方がいらっしゃいましたらぜひお声をかけてくださいね。

いよいよ明日。大事なことなので二回目です(^^)
Hana*Limaはオプシアミスミさんで開催です。
2014年11月20日(木曜日)10時〜16時、オプシアミスミ1階催事場にて。
出店される作家のみなさまのブログもどんどんアップされていますね♪
いよいよ明日、Hana*Limaですね。
とりあえず準備は……できた模様です。

ディスプレイするのに額作品を久しぶりに作ろうと取り掛かりました。
ピケを塗って乾かしている間、お部屋がほんのりアルコール臭…。
ピケってこんなアルコールの匂いでしたっけ……(^_^;)

さて。ふたつ、できあがりました。
奥のものは縦置きしていますが、まあるいデザインのはんこを捺しているのでお好きな方向で置いていただけます。
前方のものは……アレです、人だけではなくペンギンをもダメにするソファ、などとタイトルを付けています(笑)
こちらはディスプレイに、と書きましたが、販売も可です。

今月、来月と1回ずつトレゾァさんで開催の消しゴムはんこワークショップのチラシを作りました。
明日、会場でのお申し込みもできますので、興味を持たれた方がいらっしゃいましたらぜひお声をかけてくださいね。

いよいよ明日。大事なことなので二回目です(^^)
Hana*Limaはオプシアミスミさんで開催です。
2014年11月20日(木曜日)10時〜16時、オプシアミスミ1階催事場にて。
出店される作家のみなさまのブログもどんどんアップされていますね♪
2014年07月25日
ねこ印の布こもの
以前に「ペンギン印の革こもの」を作りましたが…今回は「ねこ印の布こもの」です。
忘れないうちに数を作りたい!ということもあって、布こものはがま口です。

ねこ柄生地を使ったがま口をふたつ。ピンク色の方は内布もねこ柄です(^^)
このところわたしががま口を作っているのをブログで知ってくれた親友から、こんなのできるかなあ…というリクエストをいただき、ぜひ作らせて!ということで作ったのがこのふたつです。
口金の幅やマチの長さもこのくらい、と希望を伝えてくれて、できあがりのイメージが掴みやすくてとても助かりました(^^)
ぱっくりと口金が開いて中身の出し入れがしやすい深さで、このタイプは初挑戦です。
親友のおうちにいるねこ2匹をイメージして作ったこのふたつ。
革タグもその2匹のねこをなんとなーく彷彿とさせる感じにしてみました。

そういえば長毛種をはんこにするのは…初めてかも。
この口金を大きく開いて使えるタイプはわたしもひとつ欲しいな〜と思っているので、また忘れないうちに作ってみたいと思います。
リクエストをくれた親友に感謝です。いい経験をありがとう!
忘れないうちに数を作りたい!ということもあって、布こものはがま口です。

ねこ柄生地を使ったがま口をふたつ。ピンク色の方は内布もねこ柄です(^^)
このところわたしががま口を作っているのをブログで知ってくれた親友から、こんなのできるかなあ…というリクエストをいただき、ぜひ作らせて!ということで作ったのがこのふたつです。
口金の幅やマチの長さもこのくらい、と希望を伝えてくれて、できあがりのイメージが掴みやすくてとても助かりました(^^)
ぱっくりと口金が開いて中身の出し入れがしやすい深さで、このタイプは初挑戦です。
親友のおうちにいるねこ2匹をイメージして作ったこのふたつ。
革タグもその2匹のねこをなんとなーく彷彿とさせる感じにしてみました。

そういえば長毛種をはんこにするのは…初めてかも。
この口金を大きく開いて使えるタイプはわたしもひとつ欲しいな〜と思っているので、また忘れないうちに作ってみたいと思います。
リクエストをくれた親友に感謝です。いい経験をありがとう!
2014年07月16日
ペンギン布のがま口
先日のがま口講習会を体験してから、忘れないうちにいくつか作ってみよう!ということで、がま口ポーチに挑戦してみました。
この間はマチのない基本タイプのがま口だったので、今回はちょっと背伸びをしてみよう…とまずは型紙の作り方から調べます。
マチのあるタイプを作ってみたいのです(^_^;)
調べて描いて…とやっているうちに、口金部分の型の取り方や長さの計算の仕方など、ちょっとずつ理解。
そうなるともうはやく作ってみたくて仕方なくなってしまいます。
自分用の試作品なので前に作って余っていたペンギンはんこの布地を使うことにしました。

できあがり。どーんと欲張って3つ、できあがりました。
ひとつは自転車ジェンツーさんの布地で深くマチも多くとってみた「容量ありますよ」タイプ。
もうひとつはひなたぼっこフンボルトさんの布地を別の布でマチの部分をぐるっと取った「ぷっくりコロン」タイプ。
さいごに表地を本革で、ステイズオンでペンギンはんこをアクセントに捺してみた「本体とっても丈夫です」タイプ。
(…と言っていますが、肝心のはんこの部分が暗くて写ってませんね…(>_<)
すべてやってみたいなという試みをひとつずつやってみました。
講習会でつぃぃ。さんが「がま口は5個作ってみてはじめてコツが掴めてくるんですよ」とおっしゃっていまして、全くその通り、数をこなせばこなすほど、口金の付け方などコツが掴めてきました。

中の布はこんな感じです。
写真では革のがま口が相変わらず暗くて見づらくてごめんなさい。
この革のタイプだけはまだ改良が必要で、今後もうちょっと色々と案を出してみたいなと考えています。
調べていると口金のタイプも色んな形があるようです。
ペンギン布でもっと色々作ってみたいな〜と希望だけはありますが、さて実現できるかな?
がんばります♪(^^)
この間はマチのない基本タイプのがま口だったので、今回はちょっと背伸びをしてみよう…とまずは型紙の作り方から調べます。
マチのあるタイプを作ってみたいのです(^_^;)
調べて描いて…とやっているうちに、口金部分の型の取り方や長さの計算の仕方など、ちょっとずつ理解。
そうなるともうはやく作ってみたくて仕方なくなってしまいます。
自分用の試作品なので前に作って余っていたペンギンはんこの布地を使うことにしました。

できあがり。どーんと欲張って3つ、できあがりました。
ひとつは自転車ジェンツーさんの布地で深くマチも多くとってみた「容量ありますよ」タイプ。
もうひとつはひなたぼっこフンボルトさんの布地を別の布でマチの部分をぐるっと取った「ぷっくりコロン」タイプ。
さいごに表地を本革で、ステイズオンでペンギンはんこをアクセントに捺してみた「本体とっても丈夫です」タイプ。
(…と言っていますが、肝心のはんこの部分が暗くて写ってませんね…(>_<)
すべてやってみたいなという試みをひとつずつやってみました。
講習会でつぃぃ。さんが「がま口は5個作ってみてはじめてコツが掴めてくるんですよ」とおっしゃっていまして、全くその通り、数をこなせばこなすほど、口金の付け方などコツが掴めてきました。

中の布はこんな感じです。
写真では革のがま口が相変わらず暗くて見づらくてごめんなさい。
この革のタイプだけはまだ改良が必要で、今後もうちょっと色々と案を出してみたいなと考えています。
調べていると口金のタイプも色んな形があるようです。
ペンギン布でもっと色々作ってみたいな〜と希望だけはありますが、さて実現できるかな?
がんばります♪(^^)
2014年05月30日
トートバッグを作りました♪
こんな大きさのトートバッグが欲しい。でもなかなか気に入ったものがみつからない。
…それならば、作ってしまえということで久しぶりに布もの制作をしました。

おおきいのと、ちいさいの。
トートバッグは紙袋から型紙が取れるよ、と各所簡単だよ!という感じで解説していて、それならやってみようととりかかったは良いものの、縫い代を取り忘れたり途中で接着芯が無くなったりとなんだかドタバタな制作になってしまって、思ったよりも時間がかかってしまいました(^_^;)

例の革タグはこちらで使用。私のトート♪感がばっちりです。

さらに袋布もわたし好みな柄を選択。ええ、鳥がいます。見えないところにカエルもいます。
オレンジ色のミニトートの方は日頃お世話になってる親友へのプレゼント。
気に入ってもらえるとうれしいなあ……。
…それならば、作ってしまえということで久しぶりに布もの制作をしました。
おおきいのと、ちいさいの。
トートバッグは紙袋から型紙が取れるよ、と各所簡単だよ!という感じで解説していて、それならやってみようととりかかったは良いものの、縫い代を取り忘れたり途中で接着芯が無くなったりとなんだかドタバタな制作になってしまって、思ったよりも時間がかかってしまいました(^_^;)
例の革タグはこちらで使用。私のトート♪感がばっちりです。
さらに袋布もわたし好みな柄を選択。ええ、鳥がいます。見えないところにカエルもいます。
オレンジ色のミニトートの方は日頃お世話になってる親友へのプレゼント。
気に入ってもらえるとうれしいなあ……。
2014年01月21日
ワークショップありがとうございました♪
先日にじいろ共和国さんのワークショップブースにて、「消しゴムはんこでマイバッグ作り」を行いました(*^_^*)
ご報告の記事が遅くなってしまいました。ごめんなさい。
お花と動物をテーマに、自分だけのマイバッグを作ろう、ということで、ご参加いただいたみなさまそれぞれに個性豊かなマイバッグが出来上がりましたよ♪


ハートなどの型の中にここは何色を置こうかな、ここはどの葉っぱを捺そうかな…とはんこやインクを自由に選びながら、捺していきます。
布にはんこを捺す時、ちょっと緊張してしまいますが、それも実は最初だけだったりしますよ(^^)
ひとつ、ふたつ…と捺して行くうちに、緊張よりも次は何色にしようかな、どんな配置にしようかな、とワクワクする気持ちのほうが前に出てきて、どんどんと枠の中が賑やかになってきます♪

今回参加してくださった方々の作品です♪
どれも素敵で、アドバイスする側の立場のわたしがむしろ勉強させていただいたくらいです。
みなさんのセンスがキャンバスいっぱいに溢れていて、素晴らしいバッグができあがりました(*^^*)
ご参加いただきましたみなさま、また素敵な時間と場所を提供してくださったにじいろ共和国さま、みどりの園さま、どうもありがとうございました!
ご報告の記事が遅くなってしまいました。ごめんなさい。
お花と動物をテーマに、自分だけのマイバッグを作ろう、ということで、ご参加いただいたみなさまそれぞれに個性豊かなマイバッグが出来上がりましたよ♪


ハートなどの型の中にここは何色を置こうかな、ここはどの葉っぱを捺そうかな…とはんこやインクを自由に選びながら、捺していきます。
布にはんこを捺す時、ちょっと緊張してしまいますが、それも実は最初だけだったりしますよ(^^)
ひとつ、ふたつ…と捺して行くうちに、緊張よりも次は何色にしようかな、どんな配置にしようかな、とワクワクする気持ちのほうが前に出てきて、どんどんと枠の中が賑やかになってきます♪

今回参加してくださった方々の作品です♪
どれも素敵で、アドバイスする側の立場のわたしがむしろ勉強させていただいたくらいです。
みなさんのセンスがキャンバスいっぱいに溢れていて、素晴らしいバッグができあがりました(*^^*)
ご参加いただきましたみなさま、また素敵な時間と場所を提供してくださったにじいろ共和国さま、みどりの園さま、どうもありがとうございました!
2013年10月25日
ペンギン布の額入り作品
今年の台風の多さには困ってしまいますね。
大雨かな…と思っていた昨日今日ですが、どうやら台風の進路がずれていったようで、曇ったままのお天気が続いています。
雨は降らずとも、灰は降る…そんな鹿児島です(^_^;)
さて、そう言えばアート展の額作品を後日ご紹介しますね、と書いておきながら、だいぶ遅くなってしまいました。
大阪展の時は厚手のしっかりした紙にペンギンのはんこを捺したものを額入り作品で出展させていただきましたが、今回は紙ではなく、布に捺したものを額に入れて飾れるように製作しました。

こちら「お花とペンギン」とタイトルを付けた作品。
普段のわいわい賑やかなペンギンたちとはちょっと雰囲気を変えてみました。

裏面は、以前作った3DSポーチのフラップ部分に使った布を。

こちらは「ペンギン音楽隊」。2種類作りました。
打楽器隊と、吹奏楽隊…といったところでしょうか。
一時期、楽器とペンギンシリーズとして色々と楽器を演奏するペンギンのはんこを作っていまして、これらはぜひペンギンアート展にはんこ、もしくははんこ作品を出展したいなあと思っていて、額作品の方でそれが実現出来ました(^^)
眺めていて自然に音が聴こえてくるような雰囲気を感じていただけたら良いなあと思います。

こちらはミニミニ額入り作品。
ペンギンの日常はんこからお気に入りのものを選んでみました。

全部で4点。ちょっとしたインテリア雑貨として飾っていただけたら良いなと思います。
こういったはんこ作品は普段の製作ではなかなか取りかかれずで、アート展のような「観て、楽しんでいただく」イベントでは、どんなものを作ろうかとこちらも楽しんで案を練ることができたりします。ペンギン好きさんに楽しんでもらえるような作品を今後も作っていきますね。
大雨かな…と思っていた昨日今日ですが、どうやら台風の進路がずれていったようで、曇ったままのお天気が続いています。
雨は降らずとも、灰は降る…そんな鹿児島です(^_^;)
さて、そう言えばアート展の額作品を後日ご紹介しますね、と書いておきながら、だいぶ遅くなってしまいました。
大阪展の時は厚手のしっかりした紙にペンギンのはんこを捺したものを額入り作品で出展させていただきましたが、今回は紙ではなく、布に捺したものを額に入れて飾れるように製作しました。
こちら「お花とペンギン」とタイトルを付けた作品。
普段のわいわい賑やかなペンギンたちとはちょっと雰囲気を変えてみました。
裏面は、以前作った3DSポーチのフラップ部分に使った布を。
こちらは「ペンギン音楽隊」。2種類作りました。
打楽器隊と、吹奏楽隊…といったところでしょうか。
一時期、楽器とペンギンシリーズとして色々と楽器を演奏するペンギンのはんこを作っていまして、これらはぜひペンギンアート展にはんこ、もしくははんこ作品を出展したいなあと思っていて、額作品の方でそれが実現出来ました(^^)
眺めていて自然に音が聴こえてくるような雰囲気を感じていただけたら良いなあと思います。
こちらはミニミニ額入り作品。
ペンギンの日常はんこからお気に入りのものを選んでみました。
全部で4点。ちょっとしたインテリア雑貨として飾っていただけたら良いなと思います。
こういったはんこ作品は普段の製作ではなかなか取りかかれずで、アート展のような「観て、楽しんでいただく」イベントでは、どんなものを作ろうかとこちらも楽しんで案を練ることができたりします。ペンギン好きさんに楽しんでもらえるような作品を今後も作っていきますね。
2013年07月25日
3DSポーチ
お父ちゃんサンタからもらった息子のたからもの、ニンテンドー3DS。
どうやら、すれちがい通信で遊ぶ内蔵ソフトがとてもおもしろいらしく、買いものへ行く時にいつも「かばんに入れておいて!」と言われます。
しかしこれ、意外と重いんですよね。普段からかばんが重いわたしには、さらに重くなるこの3DS、何の修行だ!と言いたくもなるわけです。
自分のものは、自分で持ってください。……ということで、3DS用の肩掛けポーチを作りましたよ。
かばんが重くなるくらいなら、多少手間でも作ります(笑)

ありがたいことに、ウェブ上にフリーの型紙がいろいろあって、参考にしつつアレンジを加えながら作りました。
フラップの部分は先日作ったオリジナルペンギン布地。
タグの部分が真っ白なのは、後で息子本人にどんなはんこを捺すか希望を聞こうかと思ってます。
子ども用なので開閉は面テープ。ビリビリ言います(笑)

実際に3DSを入れるとこんな感じ。
本体部分はちょっとでも衝撃を和らげるようにキルト芯を貼っています。
これで外出時は重いものが一つ減ります。
息子も、自分のものを自分で管理(そんな大げさな)するいい機会になってたら良いなあと思いつつ。
どうやら、すれちがい通信で遊ぶ内蔵ソフトがとてもおもしろいらしく、買いものへ行く時にいつも「かばんに入れておいて!」と言われます。
しかしこれ、意外と重いんですよね。普段からかばんが重いわたしには、さらに重くなるこの3DS、何の修行だ!と言いたくもなるわけです。
自分のものは、自分で持ってください。……ということで、3DS用の肩掛けポーチを作りましたよ。
かばんが重くなるくらいなら、多少手間でも作ります(笑)
ありがたいことに、ウェブ上にフリーの型紙がいろいろあって、参考にしつつアレンジを加えながら作りました。
フラップの部分は先日作ったオリジナルペンギン布地。
タグの部分が真っ白なのは、後で息子本人にどんなはんこを捺すか希望を聞こうかと思ってます。
子ども用なので開閉は面テープ。ビリビリ言います(笑)

実際に3DSを入れるとこんな感じ。
本体部分はちょっとでも衝撃を和らげるようにキルト芯を貼っています。
これで外出時は重いものが一つ減ります。
息子も、自分のものを自分で管理(そんな大げさな)するいい機会になってたら良いなあと思いつつ。