2016年02月19日
はんこワークショップ、ありがとうございました!
週末はお天気が芳しくないとか…ということで今日は晴れているうちにお出かけなどしてきました。雰囲気やその空間が素敵だなあと思う場所で、大好きで憧れる方と楽しいおしゃべりができる幸せ。今週はそんな幸せな時間をたくさん与えてもらえたように思います。
さて、昨日は午後から東谷山のパトリさんで消しゴムはんこのワークショップを開催させていただきました。お天気もよく、素敵な一日となりました♪

遠方から来てくださった方もいらっしゃって、感無量。これもまたパトリさんの優しい素敵な雰囲気のおかげですね。みなさまとっても楽しみにしてくださっていて、わたしも自然と気合いが入りました。

ひととおり基本のテクニックを講習したあとはそれぞれ彫りたい図案を選んでいただき、製作開始。また、ご自身で図案を起こしてそれを彫っていらっしゃるお客さまも。みなさん真剣で、それでいてとても楽しい時間が過ぎていきます。

後半には無地のふきんに先ほど彫ったはんこや、わたしの持参したいろんなはんこを捺してオリジナルのふきん作り。こちらも、どのはんこをどの色でどこに捺そうか…などみなさん楽しんでいただけたようです。それぞれにかわいいふきんが出来上がっていました。

最後はおたのしみのカフェタイム。美味しいケーキをいただいてみなさんとおしゃべりをさせていだきました♪ケーキもたっぷり、2個も!ひとつはお持ち帰りして、子どもと一緒にいただきました。とても美味しかった〜!パトリさん、どうもごちそうさまでした!
はんこ関連のワークショップはとっても久しぶりで、こんなに楽しい時間に巡り会えたことを幸せに思います。これもご参加いただいたみなさまのあたたかさや、パトリさんのきめ細やかなお心遣いのおかげですね。わたし自身もとっても楽しむことができた実りの時間となりました。昨日ご参加いただきましたみなさま、こんな素敵な機会をくださったパトリさん、本当にどうもありがとうございました!ぜひおうちでも消しゴムはんこを楽しんでいただけたら嬉しいです♪
さて、昨日は午後から東谷山のパトリさんで消しゴムはんこのワークショップを開催させていただきました。お天気もよく、素敵な一日となりました♪
遠方から来てくださった方もいらっしゃって、感無量。これもまたパトリさんの優しい素敵な雰囲気のおかげですね。みなさまとっても楽しみにしてくださっていて、わたしも自然と気合いが入りました。

ひととおり基本のテクニックを講習したあとはそれぞれ彫りたい図案を選んでいただき、製作開始。また、ご自身で図案を起こしてそれを彫っていらっしゃるお客さまも。みなさん真剣で、それでいてとても楽しい時間が過ぎていきます。

後半には無地のふきんに先ほど彫ったはんこや、わたしの持参したいろんなはんこを捺してオリジナルのふきん作り。こちらも、どのはんこをどの色でどこに捺そうか…などみなさん楽しんでいただけたようです。それぞれにかわいいふきんが出来上がっていました。
最後はおたのしみのカフェタイム。美味しいケーキをいただいてみなさんとおしゃべりをさせていだきました♪ケーキもたっぷり、2個も!ひとつはお持ち帰りして、子どもと一緒にいただきました。とても美味しかった〜!パトリさん、どうもごちそうさまでした!
はんこ関連のワークショップはとっても久しぶりで、こんなに楽しい時間に巡り会えたことを幸せに思います。これもご参加いただいたみなさまのあたたかさや、パトリさんのきめ細やかなお心遣いのおかげですね。わたし自身もとっても楽しむことができた実りの時間となりました。昨日ご参加いただきましたみなさま、こんな素敵な機会をくださったパトリさん、本当にどうもありがとうございました!ぜひおうちでも消しゴムはんこを楽しんでいただけたら嬉しいです♪
2016年01月18日
天文館ミリオネーション2016へ。
久しぶりに晴天だった土曜日。すっきりと晴れた澄んだ青空を眺めるのは久しぶりでした。
今月から天文館公園ではイルミネーションのイベント「天文館ミリオネーション2016」が開催されています。なるほど、これがあるから市役所前の毎年12月恒例のイルミネーションがちょっと物足りなく感じたのかもしれません。なんというか、例年より電飾の数や色、装飾が少なめだったんです……。
それはさておき。

天文館公園。芝生広場には銀河をイメージした電飾が。そういえばイルミネーションイベントは樹木に施すことが多いので、こんな風に足元から電飾が張り巡らされていることってあまり見かけないかも。見上げるだけではない工夫はなかなか良いなと思います。

その周りに、光のトンネル。ところどころつりさげられた装飾も光っていたらもっと幻想的かも…。

こんなかまくら型のドームもありました。順番にみなさん記念撮影。今回のテーマが「宇宙」だったそうで、電飾も青や白といった寒色系が多かったのですが、また次回開催されるならまた違ったテーマでの作品も観てみたいなと思います♪
他にも、園内をきらびやかなSL電車が走っていたり(すんごい並んでました)軽食屋台が出ていたり、鹿児島市がとても力を入れてるんだな~とよくわかるイベントでした。それから。期間中の土曜日は、明るい時間の15時頃からジュタドールのワークショップも開催されています。それもなんと無料。貼るだけデコレーションでオリジナルランプが作れるこのワークショップ、こちらもオススメです♪
話は変わって。日曜日のテレビ世界遺産「オーストラリア大陸特集」で思いがけずペンギンが登場していて、晩ごはんを作る手を止めて見入っていました。と、当然ですね(笑)

登場したのは、キングさん、ロイヤルさん、フェアリーさん。特に動いているロイヤルさんを映像で観られるのはとっても嬉しい♪小石を運んで巣を作る姿や、仲睦まじいカップルの姿が頭から離れません。
今月から天文館公園ではイルミネーションのイベント「天文館ミリオネーション2016」が開催されています。なるほど、これがあるから市役所前の毎年12月恒例のイルミネーションがちょっと物足りなく感じたのかもしれません。なんというか、例年より電飾の数や色、装飾が少なめだったんです……。
それはさておき。
天文館公園。芝生広場には銀河をイメージした電飾が。そういえばイルミネーションイベントは樹木に施すことが多いので、こんな風に足元から電飾が張り巡らされていることってあまり見かけないかも。見上げるだけではない工夫はなかなか良いなと思います。
その周りに、光のトンネル。ところどころつりさげられた装飾も光っていたらもっと幻想的かも…。
こんなかまくら型のドームもありました。順番にみなさん記念撮影。今回のテーマが「宇宙」だったそうで、電飾も青や白といった寒色系が多かったのですが、また次回開催されるならまた違ったテーマでの作品も観てみたいなと思います♪
他にも、園内をきらびやかなSL電車が走っていたり(すんごい並んでました)軽食屋台が出ていたり、鹿児島市がとても力を入れてるんだな~とよくわかるイベントでした。それから。期間中の土曜日は、明るい時間の15時頃からジュタドールのワークショップも開催されています。それもなんと無料。貼るだけデコレーションでオリジナルランプが作れるこのワークショップ、こちらもオススメです♪
話は変わって。日曜日のテレビ世界遺産「オーストラリア大陸特集」で思いがけずペンギンが登場していて、晩ごはんを作る手を止めて見入っていました。と、当然ですね(笑)
登場したのは、キングさん、ロイヤルさん、フェアリーさん。特に動いているロイヤルさんを映像で観られるのはとっても嬉しい♪小石を運んで巣を作る姿や、仲睦まじいカップルの姿が頭から離れません。
2016年01月16日
素敵な帽子とブローチと。
昨年末のおはなしですが、帽子作家のyanyanさんと、ディップアートのマーブルハートさんにオーダーさせていただいていました。今日はその素敵な作品を。

先月のHana*Limaで一目惚れしたyanyanさんのスタッズ付きベレー帽。私のあたまに合うサイズで作っていただいたのがこちらです。yanyanさんの帽子はシンプルで洋服にも合わせやすくて、どんどん普段使いできるスグレモノ。片側に散りばめられたこのスタッズがまた気に入っています。……ベレー帽を被らされて(乗せられて?)いるのは……プーギーさん(笑)

それから、こちらも同じくyanyanさんの帽子です。ニット帽、寒がりのわたしには必須品。折り返した部分になにかちょっとアクセントが欲しいなあ……と思い、マーブルハートさんにお願いしたのが……

こちら。青系でおまかせでお願いしたら、こんな素敵なブローチを作っていただけました♪マーブルハートさんの作られる作品はとても華やかで、コサージュなどハレの日にぜひ使いたくなるものばかり。今回は帽子のアクセントになるような、コサージュよりもひとまわり小さめのブローチタイプですが、その華やかさは健在。樹脂の透明感と、繊細なレースの組み合わせがまた素敵なのです♪
yanyanさん、マーブルハートさん。お忙しい年末年始にもかかわらず、お時間作っていただきどうもありがとうございました!大切に使わせていただきますね。

お気に入りの帽子をかぶって、ふたりでおでかけ♪なエンペヒナちゃん。
先月のHana*Limaで一目惚れしたyanyanさんのスタッズ付きベレー帽。私のあたまに合うサイズで作っていただいたのがこちらです。yanyanさんの帽子はシンプルで洋服にも合わせやすくて、どんどん普段使いできるスグレモノ。片側に散りばめられたこのスタッズがまた気に入っています。……ベレー帽を被らされて(乗せられて?)いるのは……プーギーさん(笑)
それから、こちらも同じくyanyanさんの帽子です。ニット帽、寒がりのわたしには必須品。折り返した部分になにかちょっとアクセントが欲しいなあ……と思い、マーブルハートさんにお願いしたのが……
こちら。青系でおまかせでお願いしたら、こんな素敵なブローチを作っていただけました♪マーブルハートさんの作られる作品はとても華やかで、コサージュなどハレの日にぜひ使いたくなるものばかり。今回は帽子のアクセントになるような、コサージュよりもひとまわり小さめのブローチタイプですが、その華やかさは健在。樹脂の透明感と、繊細なレースの組み合わせがまた素敵なのです♪
yanyanさん、マーブルハートさん。お忙しい年末年始にもかかわらず、お時間作っていただきどうもありがとうございました!大切に使わせていただきますね。
お気に入りの帽子をかぶって、ふたりでおでかけ♪なエンペヒナちゃん。
2016年01月13日
お茶会と新年会に参加しました♪
ようやく真冬になりましたが、寒くて動きが鈍くなっている気がします。今朝はようやく、山頂を白く染めた桜島を観ることができました。今季初冠雪ですね。今日は雨が降ったり止んだりの肌寒いいちにちでした。
さて昨日のことになりますが、マユカさん主催のお茶会と、そのあとトレゾア作家さん一同で新年会と、たっぷりと楽しい時間を過ごしてまいりました。美味しいものと楽しいお話。時間を忘れてしまいます。

なんとまあ豪華なお昼ごはん……。新年会ですからね、良いのです(笑)おいしくいただきました♪

デザートタイムになっても尽きないお話の数々……。エスプレッソのアイスにコーヒー。良いのです(笑)
あっという間に3時間ほど経過していました。作家さん同士が仲の良いトレゾァさん。こんな素敵な集まりの一員で居られることが本当にありがたいなあと思います。
さて、順が逆になってしまいましたが新年会の前に1時間ほどお邪魔させていただいたお茶会。こちらは自身の作品を持ち寄って交換会がありました。
自己紹介のあとにみなさん一斉に手元に来たプレゼントをあけてみると。

思わず「わあお!」と声が出てしまうくらい、素敵な作品がお目見えしました。
こちらは、洋服、布もの作家のmeguppeさんのミニバッグ。お弁当箱やおさいふなど細かなものをちょっと入れてお出かけするのにとっても良いサイズです。そしてなんといっても、この色。画像はエフェクトをかけていますが、実際はちょっとくすみがかかった濃青。わたしの好みのど真ん中の色なのです♪素材もとても上質で、丁寧な縫製と、シンプルで主張しすぎないデザイン。なんて素敵なバッグがこの手元に。とってもとっても嬉しかったです。meguppeさん、どうもありがとうございました!大切に使わせていただきますね。

ということで歓喜の小躍りをするアデリーさんを描いてみました(笑)
アデリーさんもきっと素敵なバッグを持ってお出かけしたいに違いない…♪
さて昨日のことになりますが、マユカさん主催のお茶会と、そのあとトレゾア作家さん一同で新年会と、たっぷりと楽しい時間を過ごしてまいりました。美味しいものと楽しいお話。時間を忘れてしまいます。
なんとまあ豪華なお昼ごはん……。新年会ですからね、良いのです(笑)おいしくいただきました♪
デザートタイムになっても尽きないお話の数々……。エスプレッソのアイスにコーヒー。良いのです(笑)
あっという間に3時間ほど経過していました。作家さん同士が仲の良いトレゾァさん。こんな素敵な集まりの一員で居られることが本当にありがたいなあと思います。
さて、順が逆になってしまいましたが新年会の前に1時間ほどお邪魔させていただいたお茶会。こちらは自身の作品を持ち寄って交換会がありました。
自己紹介のあとにみなさん一斉に手元に来たプレゼントをあけてみると。
思わず「わあお!」と声が出てしまうくらい、素敵な作品がお目見えしました。
こちらは、洋服、布もの作家のmeguppeさんのミニバッグ。お弁当箱やおさいふなど細かなものをちょっと入れてお出かけするのにとっても良いサイズです。そしてなんといっても、この色。画像はエフェクトをかけていますが、実際はちょっとくすみがかかった濃青。わたしの好みのど真ん中の色なのです♪素材もとても上質で、丁寧な縫製と、シンプルで主張しすぎないデザイン。なんて素敵なバッグがこの手元に。とってもとっても嬉しかったです。meguppeさん、どうもありがとうございました!大切に使わせていただきますね。
ということで歓喜の小躍りをするアデリーさんを描いてみました(笑)
アデリーさんもきっと素敵なバッグを持ってお出かけしたいに違いない…♪
2016年01月01日
謹賀新年

あけましておめでとうございます。
凛とした冬のあさ。ことしは申年。楽しく笑って過ごしたいなと思います。

年賀状にはこんなはんこを捺しました。上のイラストの元になった絵。わたしは毎年ペンギン年です(笑)ことしはどこのペンギンたちに逢いにいこうかな。
ことしもどうぞよろしくお願いいたします。
2015年12月30日
ことしをふりかえる
すっかり年の瀬の空気です。今年は大掃除をある程度諦める、と気を緩めたおかげか、それ以外のことには忙しいながらもほんの少しではありますが気持ちの余裕があった気がします。年末までに、息子と某妖怪映画に行くこともできました。
ことしをふりかえると、今年は4月にトレゾァさんの1周年祭があり、そこから何回か革こもののワークショップを開催させていただきました。
レザークラフトが流行ってはいるけど道具を揃えたりするのが大変そう、という声もよく聞いていたので、こうして入門編、と銘打ったことで革こものつくりに気軽に触れていただく良い機会になっていたとしたら、とても嬉しいです。ご参加いただいたみなさまに改めてお礼を申し上げます。
それから、秋に3回目の参加をさせていただいたペンギンアート展。好きなものを好きな方法で表現することはやっぱり最高に楽しい、そんな純粋な気持ちをまたひしひしと感じさせてもらえました。次のアート展にはどんなペンギンを作ろうか、もうすでにワクワクしています♪出展した作品がお手に取っていただいたみなさまに楽しんでいただければ幸いです。
また、今年は幼稚園や小学校のはんこ教室のお手伝いも経験できました。来年はじめには委託先であるトレゾァさんがなくなってしまいますが、こういった経験を糧に個人的に活動もしていけたらなと考えています。お店はなくなっても、トレゾァ作家さんたちと何かできたらいいなあ、なんてことも思います。
最後に、今年もたくさんのオーダーをいただき、さまざまなはんこを作らせていただきました。それぞれ素敵な出会いと経験になっています。ありがとうございます。
また、現在オーダーをいただいているものは、年明け以降に出来上がりしだいお渡しのご連絡をいたしますね。お時間をいただき、ありがとうございます。もうしばしお待ちくださいね。
それでは長くなりましたが、今年も一年ペンギン三昧のブログにご訪問いただき、また嬉しいコメントなどもいただき、どうもありがとうございました。
みなさまもどうぞ良いお年をお迎えくださいませ。

ことしをふりかえると、今年は4月にトレゾァさんの1周年祭があり、そこから何回か革こもののワークショップを開催させていただきました。
レザークラフトが流行ってはいるけど道具を揃えたりするのが大変そう、という声もよく聞いていたので、こうして入門編、と銘打ったことで革こものつくりに気軽に触れていただく良い機会になっていたとしたら、とても嬉しいです。ご参加いただいたみなさまに改めてお礼を申し上げます。
それから、秋に3回目の参加をさせていただいたペンギンアート展。好きなものを好きな方法で表現することはやっぱり最高に楽しい、そんな純粋な気持ちをまたひしひしと感じさせてもらえました。次のアート展にはどんなペンギンを作ろうか、もうすでにワクワクしています♪出展した作品がお手に取っていただいたみなさまに楽しんでいただければ幸いです。
また、今年は幼稚園や小学校のはんこ教室のお手伝いも経験できました。来年はじめには委託先であるトレゾァさんがなくなってしまいますが、こういった経験を糧に個人的に活動もしていけたらなと考えています。お店はなくなっても、トレゾァ作家さんたちと何かできたらいいなあ、なんてことも思います。
最後に、今年もたくさんのオーダーをいただき、さまざまなはんこを作らせていただきました。それぞれ素敵な出会いと経験になっています。ありがとうございます。
また、現在オーダーをいただいているものは、年明け以降に出来上がりしだいお渡しのご連絡をいたしますね。お時間をいただき、ありがとうございます。もうしばしお待ちくださいね。
それでは長くなりましたが、今年も一年ペンギン三昧のブログにご訪問いただき、また嬉しいコメントなどもいただき、どうもありがとうございました。
みなさまもどうぞ良いお年をお迎えくださいませ。

2015年12月19日
Hana*Limaありがとうございました!
今日はぐっと冷え込んだ冬の朝でしたが、日中はよく晴れて気持ちの良いいちにちでした。そんな冬のお出かけ日和、必要なものをあちこち買いに回ってよく歩きました。年末近くになってきて、市電もふだんより混んでいたような……。
さて、先日はトレゾアさん最後の主催イベント、Hana*Limaにイベント開始ごろからおやつ時あたりまで参加していました。お手伝いというよりおしゃべりに行ったわたし。マユカさんのおかげでお知り合いも増えて、すっかりペンギン好きのはんこ作ってるひと、という嬉しい認知もしていただけるようになりました。ありがたいことです♪おしゃべりにお付き合いくださった作家さんがた、楽しい時間をどうもありがとうございました!
また、オーダーも複数いただき本当にありがたい限りです。しっかり取り組ませていただきます。
個人的にもオーダーさせていただいたものも。その作家さんが作るものだから安心しておまかせできる、という信頼関係ってとっても貴重なことだなあと思います。先に楽しみがあるって素敵。どうぞよろしくお願いいたします♪
Hana*Limaは主催さまが変わりますが、イベントは来年以降も継続します。小規模ブースも新たに設置されるとのことで、個人出展できそうならまた参加させていただきたいなあ…と思っています。それ以前に作品増やさないといけませんが(笑)……ぼちぼちと。

今日のお買い物でみつけたぺもの。このペンギンオブジェはもうちょっと数を買ってきたいところ…。ジュタドールで遊んでみても良いかも!アルファベットのオブジェも欲しかったけど、肝心の「a」がなかったのです…。
さて、先日はトレゾアさん最後の主催イベント、Hana*Limaにイベント開始ごろからおやつ時あたりまで参加していました。お手伝いというよりおしゃべりに行ったわたし。マユカさんのおかげでお知り合いも増えて、すっかりペンギン好きのはんこ作ってるひと、という嬉しい認知もしていただけるようになりました。ありがたいことです♪おしゃべりにお付き合いくださった作家さんがた、楽しい時間をどうもありがとうございました!
また、オーダーも複数いただき本当にありがたい限りです。しっかり取り組ませていただきます。
個人的にもオーダーさせていただいたものも。その作家さんが作るものだから安心しておまかせできる、という信頼関係ってとっても貴重なことだなあと思います。先に楽しみがあるって素敵。どうぞよろしくお願いいたします♪
Hana*Limaは主催さまが変わりますが、イベントは来年以降も継続します。小規模ブースも新たに設置されるとのことで、個人出展できそうならまた参加させていただきたいなあ…と思っています。それ以前に作品増やさないといけませんが(笑)……ぼちぼちと。
今日のお買い物でみつけたぺもの。このペンギンオブジェはもうちょっと数を買ってきたいところ…。ジュタドールで遊んでみても良いかも!アルファベットのオブジェも欲しかったけど、肝心の「a」がなかったのです…。
2015年09月24日
ペンギンアート展2015大阪、ありがとうございました!
シルバーウィークも終わり、ふだんどおりの朝がやってきました。
連休中に開催されましたペンギンアート展。本日、出展させていただいていた作品が戻ってまいりました。
忘れもしない2年前の東京展終了後の、あの嬉しかった気持ち。そして今回も、箱を受け取ってあけてみて、ああ、たくさんのかたに気に入っていただけたのだなあ……と感無量の気持ちになりました。tomaの消しゴムはんこを手にとってくださったみなさま。どうもありがとうございます。また、みなさまの暮らしの中で少しでもお役に立てば、幸いです。ぜひご活用くださいませ。

そしてもうひとつ、いつも楽しみにしているのがお客さまからいただくメッセージ。今回もとても嬉しいメッセージをいただきました。また、ブログにもメッセージをいただいて、とても嬉しかったです。活動の励みになります!また次回のアート展に向けて、ペンギン大好きなみなさまに楽しんでいただけるような作品を作っていきたいと思います。
そうそう。このメッセージ記入用紙にいるペンギン。よーく見ると、おなかの白い部分が大阪府!!なんて素晴らしい小技なんでしょう……!発見した時思わず声が出ました(笑)
そして今回も参加記念の缶バッジをいただきました♪3種類、どれもかわいくてお気に入りです。ペンギンコレクションがまた増えて、ほくほくです。
ペンギンアート展はペンギンの文化祭。ペンギンが好きでたまらない!という気持ちでいっぱいの素敵な空間です。今回もたくさんのジャンルのたくさんの作品が集まったようです。その中に参加させていただけて、とっても幸せです。現地に行くことができなかったのが唯一の心残りでした。
今回のイベントを通して、前回も思いましたが実行委員会のみなさまの工夫や努力が素晴らしいなと感じています。エントリーから納品書のシステム、お知らせのメールなど本当に出展側にとてもわかりやすく丁寧な対応をされていて、こういったお心遣いも相まってぜひ次回も参加させていただきたい!と思うのです。今回で3回目のアート展でしたが、納品書のフォームなどどんどん使いやすくなっていて、すごいなあと思いました。アート展の会場に行けることがあれば、ぜひボランティアスタッフもさせていただきたいなあと思います。
最後になりましたが、実行委員会のみなさま、ボランティアスタッフのみなさま、そしてご来場いただいたみなさま、作品をお手にとっていただいたみなさま。このたびは素敵な機会をどうもありがとうございました!
連休中に開催されましたペンギンアート展。本日、出展させていただいていた作品が戻ってまいりました。
忘れもしない2年前の東京展終了後の、あの嬉しかった気持ち。そして今回も、箱を受け取ってあけてみて、ああ、たくさんのかたに気に入っていただけたのだなあ……と感無量の気持ちになりました。tomaの消しゴムはんこを手にとってくださったみなさま。どうもありがとうございます。また、みなさまの暮らしの中で少しでもお役に立てば、幸いです。ぜひご活用くださいませ。
そしてもうひとつ、いつも楽しみにしているのがお客さまからいただくメッセージ。今回もとても嬉しいメッセージをいただきました。また、ブログにもメッセージをいただいて、とても嬉しかったです。活動の励みになります!また次回のアート展に向けて、ペンギン大好きなみなさまに楽しんでいただけるような作品を作っていきたいと思います。
そうそう。このメッセージ記入用紙にいるペンギン。よーく見ると、おなかの白い部分が大阪府!!なんて素晴らしい小技なんでしょう……!発見した時思わず声が出ました(笑)
そして今回も参加記念の缶バッジをいただきました♪3種類、どれもかわいくてお気に入りです。ペンギンコレクションがまた増えて、ほくほくです。
ペンギンアート展はペンギンの文化祭。ペンギンが好きでたまらない!という気持ちでいっぱいの素敵な空間です。今回もたくさんのジャンルのたくさんの作品が集まったようです。その中に参加させていただけて、とっても幸せです。現地に行くことができなかったのが唯一の心残りでした。
今回のイベントを通して、前回も思いましたが実行委員会のみなさまの工夫や努力が素晴らしいなと感じています。エントリーから納品書のシステム、お知らせのメールなど本当に出展側にとてもわかりやすく丁寧な対応をされていて、こういったお心遣いも相まってぜひ次回も参加させていただきたい!と思うのです。今回で3回目のアート展でしたが、納品書のフォームなどどんどん使いやすくなっていて、すごいなあと思いました。アート展の会場に行けることがあれば、ぜひボランティアスタッフもさせていただきたいなあと思います。
最後になりましたが、実行委員会のみなさま、ボランティアスタッフのみなさま、そしてご来場いただいたみなさま、作品をお手にとっていただいたみなさま。このたびは素敵な機会をどうもありがとうございました!
2015年05月25日
図案、描いてます
気付けばもう5月も終わりに近づいてきました。
街の中もツツジから紫陽花へと目に入る花が変わっていて、そろそろあのジメジメの季節がやってくるなと実感します。
さて、このところ革の記事が続いていましたが、はんこの方も来月の納品に向けて図案を描いてます。

季節感…さほどありません。
細かい図案を彫りたいのか、今回はシャンデリアやバラのブーケなど、草花やキラキラとしたデザインのものをいくつか描いています。
また、鳥や枠のはんこも登場する予定です。
ひととおり図案を描き終えて、気分転換に外へ。
なかなか陽射しが強いですが、雑貨屋さんへ行ったり、少し足を伸ばして歩いてみるのも、梅雨に入る前の、この季節の楽しみでもありますね。
新作はんこは完成したら、またご紹介いたしますね。
2015年04月24日
革小物ワークショップありがとうございました
昨日のオプシアミスミでのトレゾァさんのアニバーサリーイベントは、たくさんの作家さんとお話ができてとても実りのある時間となりました。
ついぃ。さんのガーゼハンカチやmocoさんのラミネートナップサックなど、素敵な作品もいろいろと手にすることができました!
また、オカピ★さんとお話していたら…こんな面白い試みも。どんなことなのかは、オカピ★さんのブログをぜひご覧くださいませ♪
こんな風に、ちょっとしたお話からひらめくような試みが生まれてくるのも、素敵なことだなあと思います。
当日お話にお付き合い下さったトレゾァ作家のみなさま、どうもありがとうございました。
さて、前置きが長くなってしまいましたが、今日は革を手縫いしてカードケースを作るワークショップを担当させていただきました。
参加いただいたみなさん、飲み込みもとっても早くて頼もしい方ばかり。
つたない説明でもちゃんとご理解下さって、順調にカードケースができあがっていました。

革も麻糸の色もお好みのものをお選びいただきました。選んでいる時間もまた楽しいものです。

それぞれに個性の豊かなできあがりとなりました。自分の手で作ったからこその愛着もまた湧いてきますね。
途中、手順を間違うという不手際をしてしまい、申し訳ありませんでした。
それでも、なんとか仕上がってホッとしています。
こちらは次回への反省材料ですね。しっかりしないと。
本日ご参加いただいたみなさま。楽しい時間をどうもありがとうございました。
教えながら、教えてもらえる。ワークショップの醍醐味だなと思います。
革のワークショップは来月もトレゾァさんで開催予定です。
詳しいお日にちなどは、またトレゾァさんからの情報をお待ちくださいませ。
ついぃ。さんのガーゼハンカチやmocoさんのラミネートナップサックなど、素敵な作品もいろいろと手にすることができました!
また、オカピ★さんとお話していたら…こんな面白い試みも。どんなことなのかは、オカピ★さんのブログをぜひご覧くださいませ♪
こんな風に、ちょっとしたお話からひらめくような試みが生まれてくるのも、素敵なことだなあと思います。
当日お話にお付き合い下さったトレゾァ作家のみなさま、どうもありがとうございました。
さて、前置きが長くなってしまいましたが、今日は革を手縫いしてカードケースを作るワークショップを担当させていただきました。
参加いただいたみなさん、飲み込みもとっても早くて頼もしい方ばかり。
つたない説明でもちゃんとご理解下さって、順調にカードケースができあがっていました。

革も麻糸の色もお好みのものをお選びいただきました。選んでいる時間もまた楽しいものです。

それぞれに個性の豊かなできあがりとなりました。自分の手で作ったからこその愛着もまた湧いてきますね。
途中、手順を間違うという不手際をしてしまい、申し訳ありませんでした。
それでも、なんとか仕上がってホッとしています。
こちらは次回への反省材料ですね。しっかりしないと。
本日ご参加いただいたみなさま。楽しい時間をどうもありがとうございました。
教えながら、教えてもらえる。ワークショップの醍醐味だなと思います。
革のワークショップは来月もトレゾァさんで開催予定です。
詳しいお日にちなどは、またトレゾァさんからの情報をお待ちくださいませ。