2015年07月30日
納品しました♪
あっという間に7月ももうおわり……。夏休みに突入して慌ただしい毎日を送っています。
それにしても今日の日差しは暑かったです。日傘をさしても、内側にこもった熱でまだ暑い。更にアスファルトの照り返しも暑い…。参ってしまいます。
さて、夏のはんこと言いつつも、実は通年でお楽しみいただけるはんこを本日納品いたしました。

水族館のいきものシリーズ、8種です。
2センチ×2センチの小さめサイズなので、ちょっとしたワンポイントにも。

台紙に捺して色鉛筆で着色してみました。
チンアナゴとメダカのはんこは、横に連続して捺して装飾に使っても楽しそう♪
トレゾアさん入ってすぐのはんこコーナーに置いていただいています。どうぞお手にとってご覧くださいませ。
今日はトレゾアさんで甘くて美味しいぶどうをごちそうになりました。本場岡山のぶどう。みずみずしくてとっても美味しかったです。マユカさん、素敵なおすそわけ、どうもごちそうさまでした♪
それにしても今日の日差しは暑かったです。日傘をさしても、内側にこもった熱でまだ暑い。更にアスファルトの照り返しも暑い…。参ってしまいます。
さて、夏のはんこと言いつつも、実は通年でお楽しみいただけるはんこを本日納品いたしました。
水族館のいきものシリーズ、8種です。
2センチ×2センチの小さめサイズなので、ちょっとしたワンポイントにも。
台紙に捺して色鉛筆で着色してみました。
チンアナゴとメダカのはんこは、横に連続して捺して装飾に使っても楽しそう♪
トレゾアさん入ってすぐのはんこコーナーに置いていただいています。どうぞお手にとってご覧くださいませ。
今日はトレゾアさんで甘くて美味しいぶどうをごちそうになりました。本場岡山のぶどう。みずみずしくてとっても美味しかったです。マユカさん、素敵なおすそわけ、どうもごちそうさまでした♪
2015年07月17日
革のコインケース
先月作った革こものあれこれ。今回が最後のご紹介です。

一枚の革を切り出して、トコの処理をします。

マチを手縫い。こうして立体になるわけですが、今回使用したオイルドレザーは折り目もつけやすく、使いやすかったです。やっぱり素敵な素材です。

できあがり。バス代などちょっとした小銭を入れて使うのにもってこいなかたちです。
フタを開けた時に小銭の種類がパッと確認できるところがまたいい感じ。
黒のほうは、渡しそびれていた父への誕生日プレゼント、ということで実家に送らせてもらいました。
一枚の革を切り出して、トコの処理をします。
マチを手縫い。こうして立体になるわけですが、今回使用したオイルドレザーは折り目もつけやすく、使いやすかったです。やっぱり素敵な素材です。
できあがり。バス代などちょっとした小銭を入れて使うのにもってこいなかたちです。
フタを開けた時に小銭の種類がパッと確認できるところがまたいい感じ。
黒のほうは、渡しそびれていた父への誕生日プレゼント、ということで実家に送らせてもらいました。
2015年07月14日
革のペンケース
先月作った革のあれこれシリーズ、続きです。
今回は、革のペンケース。

こんな感じの、簡単なものを作ってみました。

マチの部分を手縫いします。
やや厚手の革を使用したため、この部分の存在感が思っていたより大きいような…。
革を漉く作業が必要だったかなと思います。

それから、ファスナー部分の縫い付けを。
小銭入れを作るときもそうですが、ファスナーの縫い付けはちょっとばかり難しいなと思うところです。
裏側からの菱目が隠れてしまって見えないことも原因でしょう…。

スリムなペンケースですが、意外と収納力があって驚き(笑)
ステッドラーのペンとシャープペンが2本ずつちゃんと収まってくれました。
筆記用具を持ち歩きたい時にかばんに忍ばせておくにも良いサイズだと思います。
今回は、革のペンケース。
こんな感じの、簡単なものを作ってみました。
マチの部分を手縫いします。
やや厚手の革を使用したため、この部分の存在感が思っていたより大きいような…。
革を漉く作業が必要だったかなと思います。
それから、ファスナー部分の縫い付けを。
小銭入れを作るときもそうですが、ファスナーの縫い付けはちょっとばかり難しいなと思うところです。
裏側からの菱目が隠れてしまって見えないことも原因でしょう…。
スリムなペンケースですが、意外と収納力があって驚き(笑)
ステッドラーのペンとシャープペンが2本ずつちゃんと収まってくれました。
筆記用具を持ち歩きたい時にかばんに忍ばせておくにも良いサイズだと思います。
2015年07月09日
【7月】革ワークショップありがとうございました。
数日前までの雨模様が嘘みたいに感じるほど、暑い夏空だった本日。
急に真夏が来てお洗濯物にはありがたいけれど、まだ身体がついていけない…そんな感じです。
さて今日は6月末から振替させていただいた革こものづくりのワークショップの日でした。
急な振替日だったにもかかわらずご参加くださったお客さま。ありがとうございました。

深めの、存在感のある紅い色。レッドは毎回どなたかは選んでいらっしゃる人気色です。
同じ赤でも革によって雰囲気もさまざま。他のカラーもそうですが、選ぶ楽しみがありますね。
麻糸は生成で、手縫いのステッチがまた素敵なアクセントになっています。

丁寧に作られた作品がこちら。
使い続けるとまた表情も変わっていく。そんな本革ならではの変化も楽しんでいただけたらと思います。
本日は暑い中ご足労いただき、また楽しい時間をどうもありがとうございました。
次回は夏休み明けて9月にまたワークショップを計画しています。
詳細が決まりましたら、またご報告いたしますね。
急に真夏が来てお洗濯物にはありがたいけれど、まだ身体がついていけない…そんな感じです。
さて今日は6月末から振替させていただいた革こものづくりのワークショップの日でした。
急な振替日だったにもかかわらずご参加くださったお客さま。ありがとうございました。

深めの、存在感のある紅い色。レッドは毎回どなたかは選んでいらっしゃる人気色です。
同じ赤でも革によって雰囲気もさまざま。他のカラーもそうですが、選ぶ楽しみがありますね。
麻糸は生成で、手縫いのステッチがまた素敵なアクセントになっています。

丁寧に作られた作品がこちら。
使い続けるとまた表情も変わっていく。そんな本革ならではの変化も楽しんでいただけたらと思います。
本日は暑い中ご足労いただき、また楽しい時間をどうもありがとうございました。
次回は夏休み明けて9月にまたワークショップを計画しています。
詳細が決まりましたら、またご報告いたしますね。
2015年07月03日
ワークショップ振替日のお知らせ
先日は急遽ワークショップが中止となり、大変ご迷惑をおかけしました。申し訳ありません。
トレゾァさんのご好意で、振替日を設定させていただくことができました。
オーナーのマユカさんの迅速な対応には頭が上がりません。ありがとうございます。
振替日は、7月9日(木)10時半〜12時です。
また、この日は枠に若干余裕が出ましたので、追加募集もできそうです。
詳細は、改めてトレゾァさんからの募集がありますので、しばらくお時間くださいませ。
さて、先月つくった革こものあれこれ。
今回はポケットティッシュ用のカバーをご紹介します。

長方形の4枚の革。トコの処理をして乾かします。

今回初の試み…クロスステッチ。この場合はダブルステッチ、ですね。
2枚の革を繋いでいきます。

繋いだあとは、折って端を手縫いして、できあがり。
こちらも簡単こものです。

背面はこんな感じ。ツートンカラーにダブルステッチでアクセントを。
今回は黄色と黄緑の麻糸を使っています。せっかくのアクセントなので、元気な色を使ってみました。
完成後しばらくは、まだ革もかためで多少使いにくい点もありますが、使えば使うほど馴染んで風合いも使い心地も変わってくるだろうと思います。
革のこものを持つ楽しみでもありますね。
トレゾァさんのご好意で、振替日を設定させていただくことができました。
オーナーのマユカさんの迅速な対応には頭が上がりません。ありがとうございます。
振替日は、7月9日(木)10時半〜12時です。
また、この日は枠に若干余裕が出ましたので、追加募集もできそうです。
詳細は、改めてトレゾァさんからの募集がありますので、しばらくお時間くださいませ。
さて、先月つくった革こものあれこれ。
今回はポケットティッシュ用のカバーをご紹介します。
長方形の4枚の革。トコの処理をして乾かします。
今回初の試み…クロスステッチ。この場合はダブルステッチ、ですね。
2枚の革を繋いでいきます。
繋いだあとは、折って端を手縫いして、できあがり。
こちらも簡単こものです。
背面はこんな感じ。ツートンカラーにダブルステッチでアクセントを。
今回は黄色と黄緑の麻糸を使っています。せっかくのアクセントなので、元気な色を使ってみました。
完成後しばらくは、まだ革もかためで多少使いにくい点もありますが、使えば使うほど馴染んで風合いも使い心地も変わってくるだろうと思います。
革のこものを持つ楽しみでもありますね。