2016年07月20日
はんこで紙もの♪ワークショップのお知らせ♪
お久しぶりの更新です♪梅雨が明けて晴天続きかと思いきや、今日は夕方から大雨になりました。まだまだ雨靴は必須。そしてとうとう、夏休み……。
さてさて。今日はお久しぶりのワークショップのお知らせです♪
前回の2月に引き続き、今回も東谷山のパトリさんでワークショップをさせていただけることになりました。今回の内容は……

ブックカバー!です。文庫・新書サイズのブックカバーを、クラフト紙と消しゴムはんこを使ってデザインしてみませんか?
今年の夏は猛暑の予報。それなら快適なお部屋でゆっくり読書の時間をもってみるのも、毎日のくらしをちょっと豊かにしてくれるような、ゆとりの時間になるのではないかな、と思います。そんなわけで、いろんなはんこを捺して自分だけのブックカバーを作ってみよう!という内容にしています。また、今回のワークショップはお子さまもご参加できます♪ぜひ親子で夏休みのひとときを一緒に過ごしてみてはいかがでしょうか。
フライヤーに載せているサンプル画像が小さいので、こちらで改めてご紹介しますね。

瓶に一輪挿しのパターン柄。瓶は重ね捺しで色を変えてみることでカラフルにできますよ。また、瓶のはんこもジャム瓶やガラス瓶など、数種ご用意しています。

こちらは草花柄。あまりデフォルメしていないので、ちょっと大人な柄に仕上がります♪単色捺しでも、カラフルにでも。

同じ草花ですがこちらは北欧風の柄。サンプルでは余白がたくさんありますが、もっとぎゅっと詰めて捺してみるとまた雰囲気も変わって、北欧テキスタイル!みたいな感じになりそうです。

それから、ねこ柄♪フキゲンそうな猫はんこのほかに、かわいい系のものやシルエットも作っています♪
猫はいろんな種類がいるので、色鉛筆でたくさんの柄を描き込んでみるのもまた楽しそうです。オリジナルなねこを作ってみてもいいかも…♪

最後に、ペンギン柄も♪おさかなはんこをカラーで捺して、アクセントにしています。
と、他にも数種シリーズでいくつかはんこを作っています。夏なのでマリンなどもありますよ~。テーマ関係なく、いろいろごちゃまぜでにぎやかなブックカバーも良いかもしれません。思う存分、ワークショップではんこの組み合わせを楽しんでいただけたらいいなと思います♪

また、あんまり本は買わないんだけど、はんこを捺して遊んでみたい!という方も、こうしてクラフト紙のラッピングペーパーを作ることができますよ。ラッピングに使ったり、折って封筒にしたり。楽しみ方はいろいろです。
折り目を付けずにお持ち帰りしたい!という方は、ぜひおうちにあるクリアファイルや大きめの封筒などをご持参くださいね。
ワークショップを楽しんだあとは、パトリさんの美味しいデザートが待っています♪♪どんなデザートをいただけるのか、わたしもとっても楽しみです。
それでは、ワークショップ詳細です。
開催日:2016年7月29日(金)
時 間:14時半~16時
場 所:雑貨とカフェと古道具 Patrie(パトリ)
参加費:お一人さま1000円(プチデザート付)
定 員:8名
《お申し込み・お問い合わせ》
雑貨とカフェと古道具 Patrie(パトリ)
鹿児島市東谷山2丁目1-13
tel 080-3924-5957
https://www.facebook.com/Patriecafe
お申し込みはお電話(14時以降にお願いします)もしくは、上記Facebookアドレスのメッセージ、またパトリさんのInstagramにてお受けいたします。また、こちらのブログでもお受けしていますので、お気軽にご参加くださいね。
さてさて。今日はお久しぶりのワークショップのお知らせです♪
前回の2月に引き続き、今回も東谷山のパトリさんでワークショップをさせていただけることになりました。今回の内容は……

ブックカバー!です。文庫・新書サイズのブックカバーを、クラフト紙と消しゴムはんこを使ってデザインしてみませんか?
今年の夏は猛暑の予報。それなら快適なお部屋でゆっくり読書の時間をもってみるのも、毎日のくらしをちょっと豊かにしてくれるような、ゆとりの時間になるのではないかな、と思います。そんなわけで、いろんなはんこを捺して自分だけのブックカバーを作ってみよう!という内容にしています。また、今回のワークショップはお子さまもご参加できます♪ぜひ親子で夏休みのひとときを一緒に過ごしてみてはいかがでしょうか。
フライヤーに載せているサンプル画像が小さいので、こちらで改めてご紹介しますね。

瓶に一輪挿しのパターン柄。瓶は重ね捺しで色を変えてみることでカラフルにできますよ。また、瓶のはんこもジャム瓶やガラス瓶など、数種ご用意しています。

こちらは草花柄。あまりデフォルメしていないので、ちょっと大人な柄に仕上がります♪単色捺しでも、カラフルにでも。

同じ草花ですがこちらは北欧風の柄。サンプルでは余白がたくさんありますが、もっとぎゅっと詰めて捺してみるとまた雰囲気も変わって、北欧テキスタイル!みたいな感じになりそうです。

それから、ねこ柄♪フキゲンそうな猫はんこのほかに、かわいい系のものやシルエットも作っています♪
猫はいろんな種類がいるので、色鉛筆でたくさんの柄を描き込んでみるのもまた楽しそうです。オリジナルなねこを作ってみてもいいかも…♪
最後に、ペンギン柄も♪おさかなはんこをカラーで捺して、アクセントにしています。
と、他にも数種シリーズでいくつかはんこを作っています。夏なのでマリンなどもありますよ~。テーマ関係なく、いろいろごちゃまぜでにぎやかなブックカバーも良いかもしれません。思う存分、ワークショップではんこの組み合わせを楽しんでいただけたらいいなと思います♪
また、あんまり本は買わないんだけど、はんこを捺して遊んでみたい!という方も、こうしてクラフト紙のラッピングペーパーを作ることができますよ。ラッピングに使ったり、折って封筒にしたり。楽しみ方はいろいろです。
折り目を付けずにお持ち帰りしたい!という方は、ぜひおうちにあるクリアファイルや大きめの封筒などをご持参くださいね。
ワークショップを楽しんだあとは、パトリさんの美味しいデザートが待っています♪♪どんなデザートをいただけるのか、わたしもとっても楽しみです。
それでは、ワークショップ詳細です。
開催日:2016年7月29日(金)
時 間:14時半~16時
場 所:雑貨とカフェと古道具 Patrie(パトリ)
参加費:お一人さま1000円(プチデザート付)
定 員:8名
《お申し込み・お問い合わせ》
雑貨とカフェと古道具 Patrie(パトリ)
鹿児島市東谷山2丁目1-13
tel 080-3924-5957
https://www.facebook.com/Patriecafe
お申し込みはお電話(14時以降にお願いします)もしくは、上記Facebookアドレスのメッセージ、またパトリさんのInstagramにてお受けいたします。また、こちらのブログでもお受けしていますので、お気軽にご参加くださいね。
2015年03月10日
はじめてのジュタドール
寒の戻り、はるのあらし。
三寒四温とは言いますが、春に向かう季節の変わり目はなんとも荒々しいものです。
さて昨日はチャリティイベントのあと、マユカさんと中山のおいしいごはんやさんでお昼ごはんをいただき、そのあとジュタドールの体験会に参加してきました。
ジュタドール。知っている人は知っているけど、知らない人は知らない、デコレーションジャンルに分類される新しいクラフトです。
トレゾァさんでキットは買ったものの、失敗したらどうしよう…という気持ちもあって、まずは体験会で実際にやってみることにしました。

ベースのペーパーを選びます。
選んで、どう置くか…まで考えるのですが、もうここは直感的に。
ペーパー…と書きましたが、このジュタドールは紙を貼っていく作業の連続なのです。
その紙がまた特殊で、とっても薄い薄い、繊細な紙。繊細だけど脆いわけではなく、扱いが難しいということも全くありません。
模様、モチーフもいろんなものがあって、選ぶ楽しさもあります。

体験会用のモチーフペーパーに鳥類があったので、気に入ったものを並べてみました。
うーん、きっと、もっと重ねたり、寄せてみたり、配置を工夫してみたら良かったなあと出来上がってから思ったり…。
デコレーション、興味はあれど、実は苦手なのです…。講師のpiyomamaさんやマユカさんのセンス、本当にすごいなあと思います。

仕上げ剤を塗る作業を息子が楽しそうにやってくれました。
そうそう、ジュタドールは手芸というよりも工作に近い感じもします。なので小さなお子さんも楽しめる、そんな裾野の広いクラフトなのです。
ジュタドールの体験会は、鹿児島県内のハンズマンさんや手芸のまきのさん、またトレゾァさんで体験会、ワークショップが開催されています。
手軽にオリジナル雑貨を飾り付けする感覚でできるので、ぜひ体験会に参加されてみてはいかがでしょうか。
三寒四温とは言いますが、春に向かう季節の変わり目はなんとも荒々しいものです。
さて昨日はチャリティイベントのあと、マユカさんと中山のおいしいごはんやさんでお昼ごはんをいただき、そのあとジュタドールの体験会に参加してきました。
ジュタドール。知っている人は知っているけど、知らない人は知らない、デコレーションジャンルに分類される新しいクラフトです。
トレゾァさんでキットは買ったものの、失敗したらどうしよう…という気持ちもあって、まずは体験会で実際にやってみることにしました。
ベースのペーパーを選びます。
選んで、どう置くか…まで考えるのですが、もうここは直感的に。
ペーパー…と書きましたが、このジュタドールは紙を貼っていく作業の連続なのです。
その紙がまた特殊で、とっても薄い薄い、繊細な紙。繊細だけど脆いわけではなく、扱いが難しいということも全くありません。
模様、モチーフもいろんなものがあって、選ぶ楽しさもあります。
体験会用のモチーフペーパーに鳥類があったので、気に入ったものを並べてみました。
うーん、きっと、もっと重ねたり、寄せてみたり、配置を工夫してみたら良かったなあと出来上がってから思ったり…。
デコレーション、興味はあれど、実は苦手なのです…。講師のpiyomamaさんやマユカさんのセンス、本当にすごいなあと思います。
仕上げ剤を塗る作業を息子が楽しそうにやってくれました。
そうそう、ジュタドールは手芸というよりも工作に近い感じもします。なので小さなお子さんも楽しめる、そんな裾野の広いクラフトなのです。
ジュタドールの体験会は、鹿児島県内のハンズマンさんや手芸のまきのさん、またトレゾァさんで体験会、ワークショップが開催されています。
手軽にオリジナル雑貨を飾り付けする感覚でできるので、ぜひ体験会に参加されてみてはいかがでしょうか。
2014年11月17日
ひと段落…
気持ちはもうすっかり冬です、こんばんは。
今月はずっと制作に追われる日々…ですが、ようやくひと段落つきました。
イベント前はだいたいラストスパートという名の夜更かし(というよりほぼ徹夜)をすることが多かったわたしですが、今回は今のところ計画どおり進んでいるもようです。今のところは…。
今日で制作がひと通り終わって、あとはラッピングと事務作業。

ということで、イベント用にたくさんはんこを彫ったのでその分を上回る量のラッピング用資材も作りました。
ストックを置いておかないと、いざという時に足りなくて困るのです…。

それから、紙もの、と言ってはなんですが、トレゾァさんへメッセージカードをお渡ししています。3種類あります。
こちらはトレゾァさんの店舗でのお買い物の際、ギフトラッピングをご希望の方にご利用いただけます。
大切な方へのギフトに、ひとことメッセージを添えてみてはいかがでしょうか。
最後にお知らせです。

いよいよ今週木曜、Hana*Limaがオプシアミスミさんにて開催されます。
今までは素敵な作品を探しに行くイベントでしたこのHana*Limaに、ついに参加させていただくことになりました。
ブースはトレゾァさんの合同スペース、「はんこDEクインテット」内になります。
鹿児島県内のはんこ作家さんとご一緒させていただける機会をいただきまして、感無量です。
当日は初出しの作品も持って行きますので、ぜひお手にとってご覧いただければと思います。
…実は先週末、どうやら普段より集中して色々と取り組んでいたせいなのか、ちょっと疲れが溜まっていたようで…夜間急病センターにお世話になりました…。
本人は楽しんでいるんですが、身体の方はそうでもなかったんですね…(^_^;)
季節の変わり目、どうかみなさんもくれぐれもお気をつけくださいね。
今月はずっと制作に追われる日々…ですが、ようやくひと段落つきました。
イベント前はだいたいラストスパートという名の夜更かし(というよりほぼ徹夜)をすることが多かったわたしですが、今回は今のところ計画どおり進んでいるもようです。今のところは…。
今日で制作がひと通り終わって、あとはラッピングと事務作業。

ということで、イベント用にたくさんはんこを彫ったのでその分を上回る量のラッピング用資材も作りました。
ストックを置いておかないと、いざという時に足りなくて困るのです…。

それから、紙もの、と言ってはなんですが、トレゾァさんへメッセージカードをお渡ししています。3種類あります。
こちらはトレゾァさんの店舗でのお買い物の際、ギフトラッピングをご希望の方にご利用いただけます。
大切な方へのギフトに、ひとことメッセージを添えてみてはいかがでしょうか。
最後にお知らせです。

いよいよ今週木曜、Hana*Limaがオプシアミスミさんにて開催されます。
今までは素敵な作品を探しに行くイベントでしたこのHana*Limaに、ついに参加させていただくことになりました。
ブースはトレゾァさんの合同スペース、「はんこDEクインテット」内になります。
鹿児島県内のはんこ作家さんとご一緒させていただける機会をいただきまして、感無量です。
当日は初出しの作品も持って行きますので、ぜひお手にとってご覧いただければと思います。
…実は先週末、どうやら普段より集中して色々と取り組んでいたせいなのか、ちょっと疲れが溜まっていたようで…夜間急病センターにお世話になりました…。
本人は楽しんでいるんですが、身体の方はそうでもなかったんですね…(^_^;)
季節の変わり目、どうかみなさんもくれぐれもお気をつけくださいね。
2014年11月04日
お正月のはんこ
朝晩もすっかり冷え込むようになりましたが、今日は昼間の風もちょっとひんやり冷たかったですね。
晴れてるからと上着を持たず自転車に乗ったら意外と寒くて、思わずストールをぐるぐる巻きにして寒さをしのぎました(^^;)
さて、昨日に引き続き、今月納品のはんこのご紹介です。

ちょっと気が早いですが、お正月、年賀状用に使えるはんこです。
先日のクリスマス用にリースセットと同じく、お正月のセットも毎年よくお手にとっていただける作品です。
鏡餅やこま、羽子板セット…と毎年くりかえし使うことができるのもポイントです。
年賀状のワンポイントに、またお手製ぽち袋の装飾にいかがでしょうか。
今回、干支のはんこはまずひとつ作りましたが、あと数種類くらい作りたいなと思っています。
月末ごろに第二弾、納品したいと思います。

それから、しばらく品切れしていました吹き出し付箋も作りました。
はしっこにあるハーフサイズの横型付箋は今回の新作です。
メモはもちろん、テキスト等のポイントチェックに良いかもしれません。
本日ご紹介の作品と、昨日ご紹介したクリスマスのはんこは、本日トレゾァさんに納品しています。
トレゾァさんに入ってすぐのコーナーに置いて頂いていますので、どうぞお手にとってご覧くださいませ。
晴れてるからと上着を持たず自転車に乗ったら意外と寒くて、思わずストールをぐるぐる巻きにして寒さをしのぎました(^^;)
さて、昨日に引き続き、今月納品のはんこのご紹介です。

ちょっと気が早いですが、お正月、年賀状用に使えるはんこです。
先日のクリスマス用にリースセットと同じく、お正月のセットも毎年よくお手にとっていただける作品です。
鏡餅やこま、羽子板セット…と毎年くりかえし使うことができるのもポイントです。
年賀状のワンポイントに、またお手製ぽち袋の装飾にいかがでしょうか。
今回、干支のはんこはまずひとつ作りましたが、あと数種類くらい作りたいなと思っています。
月末ごろに第二弾、納品したいと思います。

それから、しばらく品切れしていました吹き出し付箋も作りました。
はしっこにあるハーフサイズの横型付箋は今回の新作です。
メモはもちろん、テキスト等のポイントチェックに良いかもしれません。
本日ご紹介の作品と、昨日ご紹介したクリスマスのはんこは、本日トレゾァさんに納品しています。
トレゾァさんに入ってすぐのコーナーに置いて頂いていますので、どうぞお手にとってご覧くださいませ。