2015年04月17日
ワークショップ「手縫いで革小物」
久しぶりにすっきりと晴れた一日でした。
新学期がはじまって、親子ともどもそわそわとした毎日を過ごしています。
こんなはじまりで、1年間どうなることやら…。
さて、来週の金曜日、4月24日にトレゾァさんでワークショップをさせていただくことになりました。
今回ははんこではなく、革の入門ワークショップです。

本革を手縫いして、カードケースを作ります。
簡単な革の特徴や、手縫いの方法など、革を扱う上での基本を実践しながら、カードケースを作っていきます。
革や麻糸は、色味をいくつかご用意いたしますので、お好きな組み合わせを楽しんで下さいね。

できあがったら、名刺やショップカード、ポイントカード入れに。
素材の味と手作りの味を楽しんでいただけたらと思います。
4月17日現在、あと1席空きがあるようです。
ご予約はトレゾァさん(070-5485-9226)までお電話下さいませ。
新学期がはじまって、親子ともどもそわそわとした毎日を過ごしています。
こんなはじまりで、1年間どうなることやら…。
さて、来週の金曜日、4月24日にトレゾァさんでワークショップをさせていただくことになりました。
今回ははんこではなく、革の入門ワークショップです。

本革を手縫いして、カードケースを作ります。
簡単な革の特徴や、手縫いの方法など、革を扱う上での基本を実践しながら、カードケースを作っていきます。
革や麻糸は、色味をいくつかご用意いたしますので、お好きな組み合わせを楽しんで下さいね。

できあがったら、名刺やショップカード、ポイントカード入れに。
素材の味と手作りの味を楽しんでいただけたらと思います。
4月17日現在、あと1席空きがあるようです。
ご予約はトレゾァさん(070-5485-9226)までお電話下さいませ。
2015年04月10日
みましたはんこ、いっぱい。
4月になりました。新学期、思いの外、バタバタです。
しばらく続いた長雨で桜もすでに散ってしまいましたが、幸いその前に満開の桜を今年は見に行くことができました。
それから、先の皆既月食も運良く雲の合間から観測できて、宇宙のスケールの大きい動きと、自然の刹那的な移ろいとを感じることができた4月のはじまりです。
さて、本日トレゾアさんにはんこを納品いたしました。
今月はみましたはんこ、いっぱいです。
前回納品した新作に加え、新しくどうぶつの図案を描き下ろしました。

とら、パンダ、うま、ふくろう、コアラ、リス。6種類が新作です。
ライオンは再販です。

さらに…、スワン、こやぎ、トイプードル、アルパカ、こちらは4種類が新作。
キリン、ねこ、うさぎ、は再販です。
10種類のどうぶつ、鳥を描いたことになりますね。
なかなか、面白かったです。写真などの資料を見ながら、どんな風にイラストに描き起こすか。
試行錯誤している時間もまた、実りあるものです。
ぜひ、お気に入りを見つけてくださいね。
今日は(…というより、毎回ですね)トレゾアのマユカさんとたくさんおしゃべりをして帰ってきました。
いつもとても楽しい時間をどうもありがとうございます♪
トレゾアさんでは、4月23日からオープン1周年のアニバーサリーイベントが開催されます。
24日のワークショップを担当させていただくことになりました。
詳細など、また追ってこちらでもお知らせいたしますね。
しばらく続いた長雨で桜もすでに散ってしまいましたが、幸いその前に満開の桜を今年は見に行くことができました。
それから、先の皆既月食も運良く雲の合間から観測できて、宇宙のスケールの大きい動きと、自然の刹那的な移ろいとを感じることができた4月のはじまりです。
さて、本日トレゾアさんにはんこを納品いたしました。
今月はみましたはんこ、いっぱいです。
前回納品した新作に加え、新しくどうぶつの図案を描き下ろしました。
とら、パンダ、うま、ふくろう、コアラ、リス。6種類が新作です。
ライオンは再販です。
さらに…、スワン、こやぎ、トイプードル、アルパカ、こちらは4種類が新作。
キリン、ねこ、うさぎ、は再販です。
10種類のどうぶつ、鳥を描いたことになりますね。
なかなか、面白かったです。写真などの資料を見ながら、どんな風にイラストに描き起こすか。
試行錯誤している時間もまた、実りあるものです。
ぜひ、お気に入りを見つけてくださいね。
今日は(…というより、毎回ですね)トレゾアのマユカさんとたくさんおしゃべりをして帰ってきました。
いつもとても楽しい時間をどうもありがとうございます♪
トレゾアさんでは、4月23日からオープン1周年のアニバーサリーイベントが開催されます。
24日のワークショップを担当させていただくことになりました。
詳細など、また追ってこちらでもお知らせいたしますね。
2015年03月27日
帆布のショルダー
思っていたより寒かった本日。
油断禁物、まだ足元のストーブは片付けられません。
先日のミシンカフェで仕上げられなかったショルダーバッグ。
今週、つぃぃ。さんとcoletteさんのお力添えのおかげで、ようやく完成させることができました。

出来上がりの図。
タグはまだまっさらです。ショルダーの持ち主の息子曰く、じっくり考えて決める、だそうです。

フラップをあけるとこんな感じ。
3DSはもちろん、ポーチやお菓子などお出かけのおとももしっかり入ります。
袋布はUSAコットンを使用しました。写真では分かりにくいですが、数字がいっぱいの柄です。
完成を密かに待ちわびていた息子。
渡してからはさっそく毎日使ってくれていて、作り甲斐があるなあと思います。
快くミシンを貸して下さったつぃぃ。さん。お忙しい中、また重たいミシンを運んでくださったり、設置してくださったり、話に付き合ってくださったり、本当にありがとうございました。
それから場所と美味しいケーキとコーヒーを提供していただいたcoletteさん。朝早くからお付き合い下さり、楽しい美味しい時間をどうもありがとうございました。
油断禁物、まだ足元のストーブは片付けられません。
先日のミシンカフェで仕上げられなかったショルダーバッグ。
今週、つぃぃ。さんとcoletteさんのお力添えのおかげで、ようやく完成させることができました。
出来上がりの図。
タグはまだまっさらです。ショルダーの持ち主の息子曰く、じっくり考えて決める、だそうです。
フラップをあけるとこんな感じ。
3DSはもちろん、ポーチやお菓子などお出かけのおとももしっかり入ります。
袋布はUSAコットンを使用しました。写真では分かりにくいですが、数字がいっぱいの柄です。
完成を密かに待ちわびていた息子。
渡してからはさっそく毎日使ってくれていて、作り甲斐があるなあと思います。
快くミシンを貸して下さったつぃぃ。さん。お忙しい中、また重たいミシンを運んでくださったり、設置してくださったり、話に付き合ってくださったり、本当にありがとうございました。
それから場所と美味しいケーキとコーヒーを提供していただいたcoletteさん。朝早くからお付き合い下さり、楽しい美味しい時間をどうもありがとうございました。
2015年03月26日
祝袋、締切迫る。
春休み、桜もちらほらと咲き始めました。
ここ数日の晴天のおかげで、お散歩するのも気持ちが良いです。
むしろ、陽射しがちょっと強すぎるような…。
さて、はんこを置かせていただいている、紫原のトレゾァさんがこの春オープン1周年を迎えます。
トレゾァさんでは、1周年アニバーサリー企画としてオーダー福袋なる、「祝袋」を現在注文受付中です。
布小物、バッグ、帽子、アクセサリーなど、さまざまなジャンルの中に、消しゴムはんこのお名前オーダー祝袋も。わたしも一部、作らせていただいています。

フルネームのお名前はんこと、お好みのワンポイントはんこ、それからスタンプインクもセットになった祝袋。
入園入学、進級の季節、なにかと準備するものも多い時期。
名前書きにはんこを使うと、とっても捗ります♪
目印に、アクセントに。ワンポイントモチーフも便利です。

ワンポイントはんこ、いろいろ。
まだ字が読めない小さなお子さまも、お気に入りのモチーフのワンポイントを使えば、立派な目印に。
各祝袋は、今月末に注文締切です。
各祝袋の詳細や、注文の方法など、詳しい内容はトレゾァさんのブログをご覧くださいませ。
ここ数日の晴天のおかげで、お散歩するのも気持ちが良いです。
むしろ、陽射しがちょっと強すぎるような…。
さて、はんこを置かせていただいている、紫原のトレゾァさんがこの春オープン1周年を迎えます。
トレゾァさんでは、1周年アニバーサリー企画としてオーダー福袋なる、「祝袋」を現在注文受付中です。
布小物、バッグ、帽子、アクセサリーなど、さまざまなジャンルの中に、消しゴムはんこのお名前オーダー祝袋も。わたしも一部、作らせていただいています。

フルネームのお名前はんこと、お好みのワンポイントはんこ、それからスタンプインクもセットになった祝袋。
入園入学、進級の季節、なにかと準備するものも多い時期。
名前書きにはんこを使うと、とっても捗ります♪
目印に、アクセントに。ワンポイントモチーフも便利です。

ワンポイントはんこ、いろいろ。
まだ字が読めない小さなお子さまも、お気に入りのモチーフのワンポイントを使えば、立派な目印に。
各祝袋は、今月末に注文締切です。
各祝袋の詳細や、注文の方法など、詳しい内容はトレゾァさんのブログをご覧くださいませ。
2015年03月19日
アロマクリーム作り
このところの寒暖の差に身体がついていけません。
昨晩からちょっと、のどが痛い……。のど飴が手放せない時期でもあります。
昨日は、トレゾァさんの3月のワークショップのひとつ、アロマのゆみちゃんさんのハンドマッサージとクリーム作りを体験させていただきました。
ハンドマッサージだけでもとっても気持ちが良いのに、乾燥肌用のアロマクリームまで作らせてもらって、贅沢です。

ハンドクリームを作るのは初めての体験です。
湯煎で蜜蝋を溶かして…シアバターを入れて…ホホバオイルを入れて……。
聞いているだけでもとってもお肌が潤いそう。良い物ずくめ。
出来上がったベースのクリームに、好みのアロマオイルを数滴。
今回は、ネロリを選択しました。柑橘のスッキリした香りです。

ビーカーから容器に移して出来上がり。
あっという間に液体が固まってきて、驚きました。
冬場、決まって指先が荒れる場所があるので、保湿してあげたいと思います。
このあとたっぷり、ハンドマッサージもしていただきました。
キーボードを打ったり、絵を描いたりするせいなのか、親指の付け根辺りがゴリゴリと凝っていたようです。
ゆみちゃんさん、楽しいおしゃべりと心地良い時間をどうもありがとうございました。
もちろん、トレゾァさんも。
さて、お店にお伺いしたので現在庫状況なども確認して参りました。
今月初めに納品した新作みましたはんこ、ありがたいことにお手にとっていただけたようで、とてもうれしいです。
いろんな動物を選ぶ楽しみがある、というのも、魅力なのかもしれません。
新学期に向けてまたみましたはんこも需要が高まってきますので、新作、鋭意製作中です♪
つぎはどんな動物が登場するか…お楽しみにしてくださいね。
昨晩からちょっと、のどが痛い……。のど飴が手放せない時期でもあります。
昨日は、トレゾァさんの3月のワークショップのひとつ、アロマのゆみちゃんさんのハンドマッサージとクリーム作りを体験させていただきました。
ハンドマッサージだけでもとっても気持ちが良いのに、乾燥肌用のアロマクリームまで作らせてもらって、贅沢です。
ハンドクリームを作るのは初めての体験です。
湯煎で蜜蝋を溶かして…シアバターを入れて…ホホバオイルを入れて……。
聞いているだけでもとってもお肌が潤いそう。良い物ずくめ。
出来上がったベースのクリームに、好みのアロマオイルを数滴。
今回は、ネロリを選択しました。柑橘のスッキリした香りです。
ビーカーから容器に移して出来上がり。
あっという間に液体が固まってきて、驚きました。
冬場、決まって指先が荒れる場所があるので、保湿してあげたいと思います。
このあとたっぷり、ハンドマッサージもしていただきました。
キーボードを打ったり、絵を描いたりするせいなのか、親指の付け根辺りがゴリゴリと凝っていたようです。
ゆみちゃんさん、楽しいおしゃべりと心地良い時間をどうもありがとうございました。
もちろん、トレゾァさんも。
さて、お店にお伺いしたので現在庫状況なども確認して参りました。
今月初めに納品した新作みましたはんこ、ありがたいことにお手にとっていただけたようで、とてもうれしいです。
いろんな動物を選ぶ楽しみがある、というのも、魅力なのかもしれません。
新学期に向けてまたみましたはんこも需要が高まってきますので、新作、鋭意製作中です♪
つぎはどんな動物が登場するか…お楽しみにしてくださいね。
2015年03月16日
ミシンカフェに参加しました
雨の日は、履いていくものに困ります。
レインブーツを買うタイミングを逃し続けている…困ったものです。
さて、今日は東谷山のcoletteさんで開催の「ミシンカフェ」に参加しました。
講師はガーゼとがまぐち小物作家のつぃぃ。さん。
イベントなどでご挨拶はちょくちょくさせてもらっていましたが、こうして長時間ご一緒するのは先のがまぐちワークショップ以来ではないでしょうか。変わらずお元気、天真爛漫。素敵な方です。
何を作ってもいい、ミシンカフェ。
布ものをつくるブーム…みたいなものが年に数回あるわたし。ちょうど今、自分用と息子用のショルダーバッグを作りたいなと考えていて、今回は子どもサイズのメッセンジャーバッグを作ることにしました。

あらかじめ裁断しておいた帆布。フラップには革タグをカシメています。
本体はアイボリーとネイビーのツートンカラー。フラップはエメラルドグリーン。

工業用のミシンを触るのは初めて。押え金を手で上げたり、糸切りバサミを使ったりしないなんて、画期的!
おうちで作業するときはどうしてもまち針しっかり、アイロンしっかり、と教科書通りの手順で進めますが、今回はきっちりしなくてもきっとだいじょうぶ、というつぃぃ。さんのお墨付きもあって目分量的な感じで作り進めていきます。
わたしにしては、なかなか勇気のいる作業でしたが…なんとかなるものです。
……はい。本来ならここで出来上がりの写真を載せるところですが、なんと、時間内に仕上がりませんでした。
途中針を折ってしまうなんて申し訳ないトラブルもありつつ、あともう少し…のところで一旦終了です。
また後日、ミシンを使える機会を作っていただけるということで、ありがたくお言葉に甘えることにしました。
さて、ミシンカフェの「カフェ」タイム。

coletteさんお手製のケーキと、日吉のmana coffeeさんの日吉大豆ブレンドをいただきました。

なんと、ランチまで。とっても美味しかったです。こんなランチプレートをまるで魔法のようにさっと作ってしまうcoletteさん。素敵です。
参加者のみなさんと楽しくお話もできて、充実した時間になりました。ごちそうさまでした。
つぃぃ。さんのミシンカフェは、作るものは自由、わからないところは的確にアドバイスをいただける、初心者の方も参加できる楽しい空間です。
場所によって今回のようなカフェタイムやランチタイムも楽しめます。また、なにより、集まってものづくりをするというところに魅力があるように思います。ひとりで黙々と集中して作る良さと、複数で談笑しながら手軽に作る良さ。どちらも実りのある時間となりますね。
つぃぃ。さん、coletteさん、本日参加されたみなさま。どうもありがとうございました。
レインブーツを買うタイミングを逃し続けている…困ったものです。
さて、今日は東谷山のcoletteさんで開催の「ミシンカフェ」に参加しました。
講師はガーゼとがまぐち小物作家のつぃぃ。さん。
イベントなどでご挨拶はちょくちょくさせてもらっていましたが、こうして長時間ご一緒するのは先のがまぐちワークショップ以来ではないでしょうか。変わらずお元気、天真爛漫。素敵な方です。
何を作ってもいい、ミシンカフェ。
布ものをつくるブーム…みたいなものが年に数回あるわたし。ちょうど今、自分用と息子用のショルダーバッグを作りたいなと考えていて、今回は子どもサイズのメッセンジャーバッグを作ることにしました。
あらかじめ裁断しておいた帆布。フラップには革タグをカシメています。
本体はアイボリーとネイビーのツートンカラー。フラップはエメラルドグリーン。
工業用のミシンを触るのは初めて。押え金を手で上げたり、糸切りバサミを使ったりしないなんて、画期的!
おうちで作業するときはどうしてもまち針しっかり、アイロンしっかり、と教科書通りの手順で進めますが、今回はきっちりしなくてもきっとだいじょうぶ、というつぃぃ。さんのお墨付きもあって目分量的な感じで作り進めていきます。
わたしにしては、なかなか勇気のいる作業でしたが…なんとかなるものです。
……はい。本来ならここで出来上がりの写真を載せるところですが、なんと、時間内に仕上がりませんでした。
途中針を折ってしまうなんて申し訳ないトラブルもありつつ、あともう少し…のところで一旦終了です。
また後日、ミシンを使える機会を作っていただけるということで、ありがたくお言葉に甘えることにしました。
さて、ミシンカフェの「カフェ」タイム。
coletteさんお手製のケーキと、日吉のmana coffeeさんの日吉大豆ブレンドをいただきました。
なんと、ランチまで。とっても美味しかったです。こんなランチプレートをまるで魔法のようにさっと作ってしまうcoletteさん。素敵です。
参加者のみなさんと楽しくお話もできて、充実した時間になりました。ごちそうさまでした。
つぃぃ。さんのミシンカフェは、作るものは自由、わからないところは的確にアドバイスをいただける、初心者の方も参加できる楽しい空間です。
場所によって今回のようなカフェタイムやランチタイムも楽しめます。また、なにより、集まってものづくりをするというところに魅力があるように思います。ひとりで黙々と集中して作る良さと、複数で談笑しながら手軽に作る良さ。どちらも実りのある時間となりますね。
つぃぃ。さん、coletteさん、本日参加されたみなさま。どうもありがとうございました。
2015年03月10日
はじめてのジュタドール
寒の戻り、はるのあらし。
三寒四温とは言いますが、春に向かう季節の変わり目はなんとも荒々しいものです。
さて昨日はチャリティイベントのあと、マユカさんと中山のおいしいごはんやさんでお昼ごはんをいただき、そのあとジュタドールの体験会に参加してきました。
ジュタドール。知っている人は知っているけど、知らない人は知らない、デコレーションジャンルに分類される新しいクラフトです。
トレゾァさんでキットは買ったものの、失敗したらどうしよう…という気持ちもあって、まずは体験会で実際にやってみることにしました。

ベースのペーパーを選びます。
選んで、どう置くか…まで考えるのですが、もうここは直感的に。
ペーパー…と書きましたが、このジュタドールは紙を貼っていく作業の連続なのです。
その紙がまた特殊で、とっても薄い薄い、繊細な紙。繊細だけど脆いわけではなく、扱いが難しいということも全くありません。
模様、モチーフもいろんなものがあって、選ぶ楽しさもあります。

体験会用のモチーフペーパーに鳥類があったので、気に入ったものを並べてみました。
うーん、きっと、もっと重ねたり、寄せてみたり、配置を工夫してみたら良かったなあと出来上がってから思ったり…。
デコレーション、興味はあれど、実は苦手なのです…。講師のpiyomamaさんやマユカさんのセンス、本当にすごいなあと思います。

仕上げ剤を塗る作業を息子が楽しそうにやってくれました。
そうそう、ジュタドールは手芸というよりも工作に近い感じもします。なので小さなお子さんも楽しめる、そんな裾野の広いクラフトなのです。
ジュタドールの体験会は、鹿児島県内のハンズマンさんや手芸のまきのさん、またトレゾァさんで体験会、ワークショップが開催されています。
手軽にオリジナル雑貨を飾り付けする感覚でできるので、ぜひ体験会に参加されてみてはいかがでしょうか。
三寒四温とは言いますが、春に向かう季節の変わり目はなんとも荒々しいものです。
さて昨日はチャリティイベントのあと、マユカさんと中山のおいしいごはんやさんでお昼ごはんをいただき、そのあとジュタドールの体験会に参加してきました。
ジュタドール。知っている人は知っているけど、知らない人は知らない、デコレーションジャンルに分類される新しいクラフトです。
トレゾァさんでキットは買ったものの、失敗したらどうしよう…という気持ちもあって、まずは体験会で実際にやってみることにしました。
ベースのペーパーを選びます。
選んで、どう置くか…まで考えるのですが、もうここは直感的に。
ペーパー…と書きましたが、このジュタドールは紙を貼っていく作業の連続なのです。
その紙がまた特殊で、とっても薄い薄い、繊細な紙。繊細だけど脆いわけではなく、扱いが難しいということも全くありません。
模様、モチーフもいろんなものがあって、選ぶ楽しさもあります。
体験会用のモチーフペーパーに鳥類があったので、気に入ったものを並べてみました。
うーん、きっと、もっと重ねたり、寄せてみたり、配置を工夫してみたら良かったなあと出来上がってから思ったり…。
デコレーション、興味はあれど、実は苦手なのです…。講師のpiyomamaさんやマユカさんのセンス、本当にすごいなあと思います。
仕上げ剤を塗る作業を息子が楽しそうにやってくれました。
そうそう、ジュタドールは手芸というよりも工作に近い感じもします。なので小さなお子さんも楽しめる、そんな裾野の広いクラフトなのです。
ジュタドールの体験会は、鹿児島県内のハンズマンさんや手芸のまきのさん、またトレゾァさんで体験会、ワークショップが開催されています。
手軽にオリジナル雑貨を飾り付けする感覚でできるので、ぜひ体験会に参加されてみてはいかがでしょうか。
2015年03月09日
はんこでエコバッグ
大雨のあとに晴れ間が広がると気持ちがふわりと軽くなる気がします。
今日もそんな一日でした。
さて、本日、トレゾァのマユカさんと一緒に、わらべうたベビーマッサージさん主催の東日本大震災チャリティイベントに出展させていただきました。
担当したのは無地のエコバッグに自由にはんこを捺してオリジナルエコバッグをつくるブースです。

持っていったのは以前他所でエコバッグ作りのワークショップを開催した時のはんこたち。
マユカさんの優しい雰囲気のはんこと一緒に、草花や動物のシルエットはんこなどを置かせていただきました。
みなさん、それぞれにお子さんのお名前をひらがなで捺したり、ドイリーで飾ってみたり、素敵なオリジナルバッグが出来上がっていました。
これも素敵だなあと個人的に感心したのは、お子さんの手に直接インクを付けて、手形をカラフルに捺していたおかあさまがいらっしゃったこと。
ツキネコさんのインクはアシッドフリーで、またホルムアルデヒドなどの有害物質を含まないので、お口に入れたりなどのことに気を付ければ手に付けて捺して形を取ることもできるので、今だけのちいさなおててを記念に捺す、というのも素敵なアイデアだと思います。
皮膚に付けたインクは石鹸などで洗い流して下さいね。
当日の様子の写真を尽く撮り忘れてしまいましたが、わらべうたマッサージさんのブログでたくさん紹介されていました。
エコバッグ作りの様子のほか、会場内のその他のワークショップブースの様子もありました。
スタッフのみなさま、ご一緒させていただいたマユカさん、[cache:cache]のあいさん、楽しい時間をどうもありがとうございました。
今日もそんな一日でした。
さて、本日、トレゾァのマユカさんと一緒に、わらべうたベビーマッサージさん主催の東日本大震災チャリティイベントに出展させていただきました。
担当したのは無地のエコバッグに自由にはんこを捺してオリジナルエコバッグをつくるブースです。
持っていったのは以前他所でエコバッグ作りのワークショップを開催した時のはんこたち。
マユカさんの優しい雰囲気のはんこと一緒に、草花や動物のシルエットはんこなどを置かせていただきました。
みなさん、それぞれにお子さんのお名前をひらがなで捺したり、ドイリーで飾ってみたり、素敵なオリジナルバッグが出来上がっていました。
これも素敵だなあと個人的に感心したのは、お子さんの手に直接インクを付けて、手形をカラフルに捺していたおかあさまがいらっしゃったこと。
ツキネコさんのインクはアシッドフリーで、またホルムアルデヒドなどの有害物質を含まないので、お口に入れたりなどのことに気を付ければ手に付けて捺して形を取ることもできるので、今だけのちいさなおててを記念に捺す、というのも素敵なアイデアだと思います。
皮膚に付けたインクは石鹸などで洗い流して下さいね。
当日の様子の写真を尽く撮り忘れてしまいましたが、わらべうたマッサージさんのブログでたくさん紹介されていました。
エコバッグ作りの様子のほか、会場内のその他のワークショップブースの様子もありました。
スタッフのみなさま、ご一緒させていただいたマユカさん、[cache:cache]のあいさん、楽しい時間をどうもありがとうございました。
2015年03月03日
新作みましたはんこ
気がつけばもう3月。
暖かかったり寒かったり、晴れたり降ったり、お天気もそわそわしていますね。
この時期は卒園卒業だったり、進級だったり旅立ちだったり、否応なく訪れる「切り替え」のタイミングでもあり。
年度末でもある節目ではありますが、どちらかと言うと苦手な季節だったりします。
そう言えば晩秋もちょっぴり苦手なので、季節の変わり目が弱点なのかも…。
さて、そんな話はさておき。
新入学・入園の準備の時期でもあるので、連絡帳などに大活躍のみましたはんこを作りましたよ。

うさぎ、きりん、らいおん、いるか。この4種は描き下ろしの新作です。
今回はみましたのみの制作でしたので、ご要望があれば他の文言のタイプも作りたいと思います。
こちらは近日中にトレゾァさんへ納品予定です。
どうぞお店でお手にとってご覧くださいませ。
暖かかったり寒かったり、晴れたり降ったり、お天気もそわそわしていますね。
この時期は卒園卒業だったり、進級だったり旅立ちだったり、否応なく訪れる「切り替え」のタイミングでもあり。
年度末でもある節目ではありますが、どちらかと言うと苦手な季節だったりします。
そう言えば晩秋もちょっぴり苦手なので、季節の変わり目が弱点なのかも…。
さて、そんな話はさておき。
新入学・入園の準備の時期でもあるので、連絡帳などに大活躍のみましたはんこを作りましたよ。

うさぎ、きりん、らいおん、いるか。この4種は描き下ろしの新作です。
今回はみましたのみの制作でしたので、ご要望があれば他の文言のタイプも作りたいと思います。
こちらは近日中にトレゾァさんへ納品予定です。
どうぞお店でお手にとってご覧くださいませ。
2015年02月17日
猫の日はんこ
いいお天気とのんびり買いものに出かけた今日。
帰る頃にはものすごく風が強くなっていて、自転車ごと飛ばされるかと思いました。
さて、来る2月22日はにゃんがみっつの猫の日。
普段はペンギンばっかり描いていますが、この時期こそは猫を…ということで猫のはんこをいくつか作りました。

5種類、すべて描きおろしです。
かわいくデフォルメした猫は描いてもなかなか気に入らず…結果、なにか言いたげな表情の猫がそろいました。
ペンギンもそうですが、好きないきものを描くのはとても楽しいです。

ほかには桜と梅のはんこセット、おとこのことおんなのこのはんこも一緒に完成しています。
すべて本日、トレゾアさんに納品済です。
そしてトレゾアさんは今週、来週とそれぞれイベントに出店されます。
今週は19日(木)にHana*Lima(オプシアミスミ)、来週は24日(火)にかごしま日和(イオンモール鹿児島)です。
本日納品の作品の他にもみました系の実用はんこも並びますので、どうぞお手にとってご覧くださいませ。
帰る頃にはものすごく風が強くなっていて、自転車ごと飛ばされるかと思いました。
さて、来る2月22日はにゃんがみっつの猫の日。
普段はペンギンばっかり描いていますが、この時期こそは猫を…ということで猫のはんこをいくつか作りました。
5種類、すべて描きおろしです。
かわいくデフォルメした猫は描いてもなかなか気に入らず…結果、なにか言いたげな表情の猫がそろいました。
ペンギンもそうですが、好きないきものを描くのはとても楽しいです。
ほかには桜と梅のはんこセット、おとこのことおんなのこのはんこも一緒に完成しています。
すべて本日、トレゾアさんに納品済です。
そしてトレゾアさんは今週、来週とそれぞれイベントに出店されます。
今週は19日(木)にHana*Lima(オプシアミスミ)、来週は24日(火)にかごしま日和(イオンモール鹿児島)です。
本日納品の作品の他にもみました系の実用はんこも並びますので、どうぞお手にとってご覧くださいませ。
2015年02月08日
ショルダーベルトの修理
夫が「これ直せる?」と持ち帰ってきたもの。
毎日使っている、仕事用のカバンのショルダーベルトでした。

壊れた部分はここ。テッポウナスカンの頭の部分がポッキリと欠けていました。
金属製なのに、どうしたらこうなるのか…と若干苦笑いしつつ、どうにかなるかなと引き受けました。
手芸屋さん、ホームセンターでテッポウナスカンを探して購入。
革の貼り合わせの部分が果たして上手く剥がれるか…と少し不安もありましたが、糸を切って解いていきます。
これが意外と、接着剤などが使われておらず、あっさりと分解することができました。良かった良かった。

新しいナスカンと交換して、再び縫い合わせ。
また重いかばんを支えるのだな…ということでしっかりと縫い目を締めながら縫っていきます。

完成。革縫いの基本が役立ちました。
今のところ、問題なく使えているようで、ひと安心です。
毎日使っている、仕事用のカバンのショルダーベルトでした。

壊れた部分はここ。テッポウナスカンの頭の部分がポッキリと欠けていました。
金属製なのに、どうしたらこうなるのか…と若干苦笑いしつつ、どうにかなるかなと引き受けました。
手芸屋さん、ホームセンターでテッポウナスカンを探して購入。
革の貼り合わせの部分が果たして上手く剥がれるか…と少し不安もありましたが、糸を切って解いていきます。
これが意外と、接着剤などが使われておらず、あっさりと分解することができました。良かった良かった。
新しいナスカンと交換して、再び縫い合わせ。
また重いかばんを支えるのだな…ということでしっかりと縫い目を締めながら縫っていきます。
完成。革縫いの基本が役立ちました。
今のところ、問題なく使えているようで、ひと安心です。
2015年01月24日
お花のはんこなど
寒い寒いと言いつつも、足元のヒーターがあればなんとかなるこの頃です。
そのかわり、なかなか動かず…身体が鈍ります。
さて、今月の納品予定はんこ、第二弾。
自分で使っている大きめの植物のはんこを、少し小さめに描き下ろして彫りました。

はんこからジャンプしてるペンギン。落ちないでね。
このサイズだと、無地の便箋の脇や封筒の下部に連続して捺してみると、柄入りデザインに生まれ変わります。
写真では間をあけていますが、もっとくっつけて捺しても面白そう。

それから、おなじみみました系実用はんこも追加しています。
「もうすこし」は初のパターンですね。
右下のねこは…なにかお気に入りを見つけた感じでしょうか。
敢えて文字を入れない、というのも、その先の想像が広がって面白いものです。
こちらも、後日トレゾアさんに納品予定です。
どうぞお手にとってご覧くださいませ。
そのかわり、なかなか動かず…身体が鈍ります。
さて、今月の納品予定はんこ、第二弾。
自分で使っている大きめの植物のはんこを、少し小さめに描き下ろして彫りました。

はんこからジャンプしてるペンギン。落ちないでね。
このサイズだと、無地の便箋の脇や封筒の下部に連続して捺してみると、柄入りデザインに生まれ変わります。
写真では間をあけていますが、もっとくっつけて捺しても面白そう。

それから、おなじみみました系実用はんこも追加しています。
「もうすこし」は初のパターンですね。
右下のねこは…なにかお気に入りを見つけた感じでしょうか。
敢えて文字を入れない、というのも、その先の想像が広がって面白いものです。
こちらも、後日トレゾアさんに納品予定です。
どうぞお手にとってご覧くださいませ。