2013年11月30日
お正月はんこ、納品しました♪
11月から12月の恒例はんこ、お正月用はんこを納品いたしました(^^)
来年の干支は午ですね。もちろんうまのはんこも、作っています♪
図案は描きつつも、個人的な年賀状にはまだ取りかかれずで、例年通りギリギリに完成…という流れになってしまいそうです(^_^;)

現在納品している年賀状、お正月むけのはんこです。
鏡餅には松の飾りのはんこがセットになっています。
梅の枝と花のセットは、色んな向きに捺してみたり、あえて薄いインクで捺して背景として飾ってみても雰囲気が出そうです。
年賀状作りにちょっとでもはんこでお手伝いできたらなあ…と思います(^^)
さてその年賀状。
再生紙はがき、インクジェット用、写真用…と複数の紙の種類がありますね。
はんこを使う時、バーサクラフトやアートニックなどのインクを使う場合は、再生紙はがきが合っているかなと思います。
ちょっと滲む場合もありますが、はんこはそれも「味」になって、意外といいものです。
上の2つのインクを使って、インクジェット用はがきに捺すと、再生紙はがきよりもスッキリ発色良く捺せますが、ちょっと乾きにくい場合があるので、しばらく印面を乾かしてあげるとあとで掠れたりしにくくなります。
インクをつけて、はがきにギュッと捺すと印面とはがきがくっつくことがありますので、ゆっくり丁寧にはがしてあげると、印面が汚れることも少ないです。
最後に写真用のはがきは、紙がコーティングされていて、普段良く使うインクはなかなか乾かなかったり、捺したあとに汚れてしまったり、ちょっとはんこと相性が合わない場合もあります。
写真用はがきや、L判の写真などにはんこきれいに捺したいなあというときは、速乾性のインクを使うと良いと思います。ツキネコさんのインクだと、ステイズオンのシリーズがそれにあたります。

さてさて、珍しくたくさん文章を書いたので、ほっとひと息のコーヒーでも。
この素敵なコースターは、coletteさんの作品です♪
先日coletteさんのお店にお伺いした時にGETさせていただきました(^^)
エアメールっぽい柄と、チョコレートっぽい柄。お気にいりです♪
来年の干支は午ですね。もちろんうまのはんこも、作っています♪
図案は描きつつも、個人的な年賀状にはまだ取りかかれずで、例年通りギリギリに完成…という流れになってしまいそうです(^_^;)

現在納品している年賀状、お正月むけのはんこです。
鏡餅には松の飾りのはんこがセットになっています。
梅の枝と花のセットは、色んな向きに捺してみたり、あえて薄いインクで捺して背景として飾ってみても雰囲気が出そうです。
年賀状作りにちょっとでもはんこでお手伝いできたらなあ…と思います(^^)
さてその年賀状。
再生紙はがき、インクジェット用、写真用…と複数の紙の種類がありますね。
はんこを使う時、バーサクラフトやアートニックなどのインクを使う場合は、再生紙はがきが合っているかなと思います。
ちょっと滲む場合もありますが、はんこはそれも「味」になって、意外といいものです。
上の2つのインクを使って、インクジェット用はがきに捺すと、再生紙はがきよりもスッキリ発色良く捺せますが、ちょっと乾きにくい場合があるので、しばらく印面を乾かしてあげるとあとで掠れたりしにくくなります。
インクをつけて、はがきにギュッと捺すと印面とはがきがくっつくことがありますので、ゆっくり丁寧にはがしてあげると、印面が汚れることも少ないです。
最後に写真用のはがきは、紙がコーティングされていて、普段良く使うインクはなかなか乾かなかったり、捺したあとに汚れてしまったり、ちょっとはんこと相性が合わない場合もあります。
写真用はがきや、L判の写真などにはんこきれいに捺したいなあというときは、速乾性のインクを使うと良いと思います。ツキネコさんのインクだと、ステイズオンのシリーズがそれにあたります。

さてさて、珍しくたくさん文章を書いたので、ほっとひと息のコーヒーでも。
この素敵なコースターは、coletteさんの作品です♪
先日coletteさんのお店にお伺いした時にGETさせていただきました(^^)
エアメールっぽい柄と、チョコレートっぽい柄。お気にいりです♪
2013年11月29日
クリスマスはんこ、納品しました♪
あっという間に冬ですね。
今年の秋は遅く来て早く去ってしまって、ちょっと寂しい感じも。
台風の関係で雨の日が目立っていたせいかもしれませんね。
さて、先日冬の新作はんこを納品いたしました。
大きく分けてクリスマスとお正月のはんこ!そんな感じです(^^)
今回はまず、クリスマス系はんこのご紹介を…。

ザ・クリスマス用!なはんこたち。
サンタさん姿のあのここのこや、パーティーを楽しんでそうなあのここのこ。
それから、もみの木に飾りたいアイテムなんかもあります。
パーツを組み合わせてクリスマスリースを作れるはんこもありますよ♪

こちらはクリスマス…じゃなくても使えそうな冬のはんこなどなど。
ワイングラスの中身は重ね捺しで、緑色で捺してみたらグラス入り青汁…なんてこともできます。

今回のはんこで作ったポップです。
リースセットはんこは、こんなふうにカードの装飾にもバッチリ使えます♪
今年のクリスマスは、ぜひはんこを使ったオリジナルカードを作ってみてはいかがでしょう(^^)
今年の秋は遅く来て早く去ってしまって、ちょっと寂しい感じも。
台風の関係で雨の日が目立っていたせいかもしれませんね。
さて、先日冬の新作はんこを納品いたしました。
大きく分けてクリスマスとお正月のはんこ!そんな感じです(^^)
今回はまず、クリスマス系はんこのご紹介を…。

ザ・クリスマス用!なはんこたち。
サンタさん姿のあのここのこや、パーティーを楽しんでそうなあのここのこ。
それから、もみの木に飾りたいアイテムなんかもあります。
パーツを組み合わせてクリスマスリースを作れるはんこもありますよ♪

こちらはクリスマス…じゃなくても使えそうな冬のはんこなどなど。
ワイングラスの中身は重ね捺しで、緑色で捺してみたらグラス入り青汁…なんてこともできます。

今回のはんこで作ったポップです。
リースセットはんこは、こんなふうにカードの装飾にもバッチリ使えます♪
今年のクリスマスは、ぜひはんこを使ったオリジナルカードを作ってみてはいかがでしょう(^^)
2013年11月07日
サンキャッチャーのネックレス
みどりの園さんでご活躍されていらっしゃる、サンキャッチャー作家のCielさんの個展の案内をいただきました(^^)

新作もたくさんで、またいろんな作品を観ることができるということで、さっそく、会場のColetteさんへ。
このColetteさんもまた素敵なお店で、並んでいる作品はもちろん、そのディスプレイの工夫や魅せ方が素晴らしかったです。
何度もぐるっと店内を回ってみたくなるような、時間を忘れてしまうくらいの素敵な空間です。
当日のオーダーも可能だったので、ひとつネックレスを作っていただきました。

色んな色のサンキャッチャーから濃青色と明るめの緑を選んだわたし。
窓から入って来る陽の光にかざしてみると、キラキラと優しい光が生まれます。
お出かけの時に早速使わせていただきます♪
新作もたくさんで、またいろんな作品を観ることができるということで、さっそく、会場のColetteさんへ。
このColetteさんもまた素敵なお店で、並んでいる作品はもちろん、そのディスプレイの工夫や魅せ方が素晴らしかったです。
何度もぐるっと店内を回ってみたくなるような、時間を忘れてしまうくらいの素敵な空間です。
当日のオーダーも可能だったので、ひとつネックレスを作っていただきました。
色んな色のサンキャッチャーから濃青色と明るめの緑を選んだわたし。
窓から入って来る陽の光にかざしてみると、キラキラと優しい光が生まれます。
お出かけの時に早速使わせていただきます♪
2013年11月01日
3DSポーチ、ふたたび。
少し前に革を手縫いしてカメラケースを作りましたが、もっと縫いたいなあという気持ちでウズウズとしていました。
そこで、この秋に購入した自分の3DSのケースなりポーチなりを作ってみよう!と早速型紙から製作開始。
(しかしこの型紙製作にちょっと手間取ってしまって、思っていた以上に完成に時間がかかってしまいました…(^_^;)

自分用、なのでペンギン要素も取り込んでいます♪

できあがりが、こちら。サイズもちょうど良く仕上がりました。

タグの部分はペンギンはんこを。
3DS…っぽい何かを持っています(笑)
…で、先ほどのペンギン要素はというと。

背面にステッチで縫い付けてます。
これで、わたしのポーチ感が一層際立ちました(笑)
なんだか吹き出しでも付けてひとこと書き足したくなります(^_^;)
今回は長く縫うところがあったり、角のマチ部分は補強の革を貼ったりしていて分厚くなっていたり、ペンギンワッペンがあるところは更に革が重なっていたりして、結構な力作業になる箇所もありました。でも、作っていて楽しかったのは言うまでもありません(^^)
そこで、この秋に購入した自分の3DSのケースなりポーチなりを作ってみよう!と早速型紙から製作開始。
(しかしこの型紙製作にちょっと手間取ってしまって、思っていた以上に完成に時間がかかってしまいました…(^_^;)
自分用、なのでペンギン要素も取り込んでいます♪
できあがりが、こちら。サイズもちょうど良く仕上がりました。
タグの部分はペンギンはんこを。
3DS…っぽい何かを持っています(笑)
…で、先ほどのペンギン要素はというと。
背面にステッチで縫い付けてます。
これで、わたしのポーチ感が一層際立ちました(笑)
なんだか吹き出しでも付けてひとこと書き足したくなります(^_^;)
今回は長く縫うところがあったり、角のマチ部分は補強の革を貼ったりしていて分厚くなっていたり、ペンギンワッペンがあるところは更に革が重なっていたりして、結構な力作業になる箇所もありました。でも、作っていて楽しかったのは言うまでもありません(^^)
2013年10月31日
ポイントカードのはんこ
はんこを置いてくださっているにじいろ共和国さんには、素敵なボディケアを受けられる「〜アロマ〜のゆみちゃん」さんがいらっしゃいます。
納品にショップに立ち寄ると、ボディケアのブースからいつもいい香りがふわっとしていて、お店に居るだけでも気分がスッキリしてきます(^^)
その〜アロマ〜のゆみちゃんさまから、お客様にお渡しするポイントカードのはんこをご依頼いただきました。
どうもありがとうございます!

四角がいっぱい…のポイントカード(^^)
四方にハーブを各種配置してみました。

バーサクラフトのそらまめを使って色分けをして捺しています。
細かい図案や、こまめに色分けしたい時は重宝します、そらまめ。
色の種類が和風なチョイスなのも個人的にとても気に入っています。
また色分けしなくても、一色で捺して色鉛筆などでアクセントを入れてみるのもいいかなと思います(^^)
手書きでカードを複数作るのは大変だし、パソコンは楽ちんだけど、ちょっと味気ない…
そんな時こそ、はんこの出番だなあと思います(*^^*)
お役に立てれば幸いです♪
納品にショップに立ち寄ると、ボディケアのブースからいつもいい香りがふわっとしていて、お店に居るだけでも気分がスッキリしてきます(^^)
その〜アロマ〜のゆみちゃんさまから、お客様にお渡しするポイントカードのはんこをご依頼いただきました。
どうもありがとうございます!
四角がいっぱい…のポイントカード(^^)
四方にハーブを各種配置してみました。
バーサクラフトのそらまめを使って色分けをして捺しています。
細かい図案や、こまめに色分けしたい時は重宝します、そらまめ。
色の種類が和風なチョイスなのも個人的にとても気に入っています。
また色分けしなくても、一色で捺して色鉛筆などでアクセントを入れてみるのもいいかなと思います(^^)
手書きでカードを複数作るのは大変だし、パソコンは楽ちんだけど、ちょっと味気ない…
そんな時こそ、はんこの出番だなあと思います(*^^*)
お役に立てれば幸いです♪
2013年10月29日
ショップはんこ
いつもお世話になっている委託先の「みどりの園」さん。
オーナーのluceさんはいつも笑顔を忘れず、前向きな考え方をされる方で、お話させていただくたびに学ばせていただくことがたくさんあります。
創ることもそうですし、子育てについてもそう。
お話したあとお家へ帰ってくると、いつもなんだか背中をおしてくださったような気持ちになれていることに気が付きます。
本当にいつも、ありがとうございます(^^)
さて、今回はそのluceさんのお店の屋号のはんこを作らせていただきました。

お店のシンボルであるエンジェルは、サンキャッチャー作家のcielさんのデザイン。
ふんわりとしたあたたかい雰囲気を壊さないように、アレンジさせてもらいました。

印面はこちら。大きめのはんこでしたが、やはり文字の部分は緊張しますね(^^;)
大きさの違う2つのはんこ。
これからたくさん使っていただけると良いなあと思います。
少しでも活動のお力添えができるよう願って。
オーナーのluceさんはいつも笑顔を忘れず、前向きな考え方をされる方で、お話させていただくたびに学ばせていただくことがたくさんあります。
創ることもそうですし、子育てについてもそう。
お話したあとお家へ帰ってくると、いつもなんだか背中をおしてくださったような気持ちになれていることに気が付きます。
本当にいつも、ありがとうございます(^^)
さて、今回はそのluceさんのお店の屋号のはんこを作らせていただきました。
お店のシンボルであるエンジェルは、サンキャッチャー作家のcielさんのデザイン。
ふんわりとしたあたたかい雰囲気を壊さないように、アレンジさせてもらいました。
印面はこちら。大きめのはんこでしたが、やはり文字の部分は緊張しますね(^^;)
大きさの違う2つのはんこ。
これからたくさん使っていただけると良いなあと思います。
少しでも活動のお力添えができるよう願って。
2013年10月26日
カメラケース
デジカメを数年ぶりに買い換えたので、ケースは自分で作ってしまおう、と久しぶりにレザークラフトの道具を引っ張り出してきました。
…何年ぶりかしら(^_^;)

型紙からの作製です。この時間が結構長くなってしまうわたし。
まちの部分の取り方とか、フラップ部分の長さとか、基礎が無いので試行錯誤してしまうんです…。
とは言いつつも、毎回こうして型紙から作る時はいろんなことを発見したり、反省したりと勉強になっています。

切り出して、手縫いの準備です。
穴を開ける作業は部屋ではなくベランダか、玄関で…ガンガンガンっとやっております(^_^;)

久しぶりに挑戦したわりには、なかなかに納得できるものができたかな…。
革は切りっぱなしでも味になるのが良いですね。

自分用ということでペンギンはんこのタグも付けてみました。
「camera」と型押し。ちょっと…分かりづらいですね…(^_^;)
これから行楽シーズン。カメラの出番もまた増えそうです。
そして革小物製作も久しぶりにやってみたらやっぱり楽しくて、他にも何か作ってみたくなりましたよ(^^)
…何年ぶりかしら(^_^;)
型紙からの作製です。この時間が結構長くなってしまうわたし。
まちの部分の取り方とか、フラップ部分の長さとか、基礎が無いので試行錯誤してしまうんです…。
とは言いつつも、毎回こうして型紙から作る時はいろんなことを発見したり、反省したりと勉強になっています。
切り出して、手縫いの準備です。
穴を開ける作業は部屋ではなくベランダか、玄関で…ガンガンガンっとやっております(^_^;)
久しぶりに挑戦したわりには、なかなかに納得できるものができたかな…。
革は切りっぱなしでも味になるのが良いですね。
自分用ということでペンギンはんこのタグも付けてみました。
「camera」と型押し。ちょっと…分かりづらいですね…(^_^;)
これから行楽シーズン。カメラの出番もまた増えそうです。
そして革小物製作も久しぶりにやってみたらやっぱり楽しくて、他にも何か作ってみたくなりましたよ(^^)
2013年10月25日
ペンギン布の額入り作品
今年の台風の多さには困ってしまいますね。
大雨かな…と思っていた昨日今日ですが、どうやら台風の進路がずれていったようで、曇ったままのお天気が続いています。
雨は降らずとも、灰は降る…そんな鹿児島です(^_^;)
さて、そう言えばアート展の額作品を後日ご紹介しますね、と書いておきながら、だいぶ遅くなってしまいました。
大阪展の時は厚手のしっかりした紙にペンギンのはんこを捺したものを額入り作品で出展させていただきましたが、今回は紙ではなく、布に捺したものを額に入れて飾れるように製作しました。

こちら「お花とペンギン」とタイトルを付けた作品。
普段のわいわい賑やかなペンギンたちとはちょっと雰囲気を変えてみました。

裏面は、以前作った3DSポーチのフラップ部分に使った布を。

こちらは「ペンギン音楽隊」。2種類作りました。
打楽器隊と、吹奏楽隊…といったところでしょうか。
一時期、楽器とペンギンシリーズとして色々と楽器を演奏するペンギンのはんこを作っていまして、これらはぜひペンギンアート展にはんこ、もしくははんこ作品を出展したいなあと思っていて、額作品の方でそれが実現出来ました(^^)
眺めていて自然に音が聴こえてくるような雰囲気を感じていただけたら良いなあと思います。

こちらはミニミニ額入り作品。
ペンギンの日常はんこからお気に入りのものを選んでみました。

全部で4点。ちょっとしたインテリア雑貨として飾っていただけたら良いなと思います。
こういったはんこ作品は普段の製作ではなかなか取りかかれずで、アート展のような「観て、楽しんでいただく」イベントでは、どんなものを作ろうかとこちらも楽しんで案を練ることができたりします。ペンギン好きさんに楽しんでもらえるような作品を今後も作っていきますね。
大雨かな…と思っていた昨日今日ですが、どうやら台風の進路がずれていったようで、曇ったままのお天気が続いています。
雨は降らずとも、灰は降る…そんな鹿児島です(^_^;)
さて、そう言えばアート展の額作品を後日ご紹介しますね、と書いておきながら、だいぶ遅くなってしまいました。
大阪展の時は厚手のしっかりした紙にペンギンのはんこを捺したものを額入り作品で出展させていただきましたが、今回は紙ではなく、布に捺したものを額に入れて飾れるように製作しました。
こちら「お花とペンギン」とタイトルを付けた作品。
普段のわいわい賑やかなペンギンたちとはちょっと雰囲気を変えてみました。
裏面は、以前作った3DSポーチのフラップ部分に使った布を。
こちらは「ペンギン音楽隊」。2種類作りました。
打楽器隊と、吹奏楽隊…といったところでしょうか。
一時期、楽器とペンギンシリーズとして色々と楽器を演奏するペンギンのはんこを作っていまして、これらはぜひペンギンアート展にはんこ、もしくははんこ作品を出展したいなあと思っていて、額作品の方でそれが実現出来ました(^^)
眺めていて自然に音が聴こえてくるような雰囲気を感じていただけたら良いなあと思います。
こちらはミニミニ額入り作品。
ペンギンの日常はんこからお気に入りのものを選んでみました。
全部で4点。ちょっとしたインテリア雑貨として飾っていただけたら良いなと思います。
こういったはんこ作品は普段の製作ではなかなか取りかかれずで、アート展のような「観て、楽しんでいただく」イベントでは、どんなものを作ろうかとこちらも楽しんで案を練ることができたりします。ペンギン好きさんに楽しんでもらえるような作品を今後も作っていきますね。
2013年10月16日
納品しました♪
本日、みどりの園さんに秋の新作はんこを納品いたしました!
10月も半ばになってしまいましたが、ハロウィンのはんこを数種類セットにしていますよ。

ハロウィンセットが3種類、それから秋の味覚セットに音楽隊セット。
ハロウィンセット、とは言いつつも、お家やネコなど、普段使いもできそうな感じです。

また、やることリストとメモ枠のペンギンはんこも追加で置いていただいています。
季節関係なく使える実用的なはんこ。来年の手帳に使ってみてはいかがでしょう?

今回納品分のはんこでポップを作ってみましたよ♪
こんな風に木のはんことお家のはんこを並べてみるだけで…ハロウィン模様が完成です♪
オレンジ色の折り紙に捺してみるともっと雰囲気が出そうです。
ぜひお店でお手にとってご覧くださいませ♪
10月も半ばになってしまいましたが、ハロウィンのはんこを数種類セットにしていますよ。
ハロウィンセットが3種類、それから秋の味覚セットに音楽隊セット。
ハロウィンセット、とは言いつつも、お家やネコなど、普段使いもできそうな感じです。
また、やることリストとメモ枠のペンギンはんこも追加で置いていただいています。
季節関係なく使える実用的なはんこ。来年の手帳に使ってみてはいかがでしょう?
今回納品分のはんこでポップを作ってみましたよ♪
こんな風に木のはんことお家のはんこを並べてみるだけで…ハロウィン模様が完成です♪
オレンジ色の折り紙に捺してみるともっと雰囲気が出そうです。
ぜひお店でお手にとってご覧くださいませ♪
2013年10月15日
図書館ペンギン♪
大盛況に終わったペンギンアート展からもう何週間も経ってしまいました…。
前の記事でちょっとご紹介しました来場者さまからのメッセージ。
その中に、昨年秋から今年の夏まで毎日更新をしていたMY365のペンギンはんこを楽しみにしてくださっていた方がいらっしゃいました。
(アカウント名からすぐフォロワーさんが分かりました!毎日見て下さって、ありがとうございました!とっても嬉しいです!)
そのMY365もしばらく更新も途絶えてしまっていて申し訳ないです。ごめんなさい。
さて、今日はそのMY365にアップしていた感じで、ひとつはんこを作ってみました。

エプロン姿でブックトラックを押すフンボルトさん♪
そう言えば、本を読んでるアデリーは作ったことがありましたが、図書館の職員さんなペンギンはんこは初めてです♪
のんびりペースではありますが、読書も好きなわたしなので、本に関するペンギンはんこもまた作ってみたいなと思います。
自分が好きなものごとをペンギンに挑戦してもらう…のは、図案を描いていてとても楽しいものです♪
メッセージを下さったフォロワーさんに、届くことを願って。
前の記事でちょっとご紹介しました来場者さまからのメッセージ。
その中に、昨年秋から今年の夏まで毎日更新をしていたMY365のペンギンはんこを楽しみにしてくださっていた方がいらっしゃいました。
(アカウント名からすぐフォロワーさんが分かりました!毎日見て下さって、ありがとうございました!とっても嬉しいです!)
そのMY365もしばらく更新も途絶えてしまっていて申し訳ないです。ごめんなさい。
さて、今日はそのMY365にアップしていた感じで、ひとつはんこを作ってみました。
エプロン姿でブックトラックを押すフンボルトさん♪
そう言えば、本を読んでるアデリーは作ったことがありましたが、図書館の職員さんなペンギンはんこは初めてです♪
のんびりペースではありますが、読書も好きなわたしなので、本に関するペンギンはんこもまた作ってみたいなと思います。
自分が好きなものごとをペンギンに挑戦してもらう…のは、図案を描いていてとても楽しいものです♪
メッセージを下さったフォロワーさんに、届くことを願って。
2013年09月26日
ペンギンアート展を終えて。
先日のペンギンアート展へ送っていた作品が戻ってまいりました。
箱を受け取った時の衝撃と、この日こみ上げてきた気持ちは、忘れられないなと思います。
先ず、返送の手続きと、丁寧な梱包をしていただいた運営スタッフのみなさまにお礼を申し上げます。
消しゴムはんこは一つ一つは小さなものですが、量があるとちょっと重さを感じられるようになります。
今回、発送前に梱包していて、うん、消しゴムが複数入った重さだなあ〜と思っていたのですが、戻ってきた時の箱を受け取って、おや、なんだか軽いぞ?と思いました。
結果、箱の中身は、額の作品2つだけ。
作ったはんこは、すべて買っていただけたという結果でした。
今までにイベントにも数回出ていますが、こんなことは初めてで、驚きと嬉しさと戸惑いとでしばらく放心状態でした。
それから、前回の時もいただいた、来場者のみなさまからの直接のメッセージ。

これらを読んで、あまりの嬉しさに、思わず涙が溢れてきて、ひとり泣いてしまいました。
前回、大阪展のときもわたしの作品を気に入ってくださった方がいらっしゃって、とても嬉しかったのを覚えています。
今回はそれに加えて、その前回に引き続き作品を買ってくださった方もいらっしゃって、感激し、また、ありがたいことだなあと改めて思いました。
ずっと応援していただけること、また次の作品を楽しみにしてくださること。作り手として、こんな嬉しい事はありません。
2年後のペンギンアート展にはまた、来場者のみなさまに喜んでいただけるような作品を作りたいと思います。
ペンギンアート展は、「ペンギンの文化祭」です。
プロ・アマ問わない、大人から子どもまで参加できるイベント、というコンセプトで開催されています。
2年前に大阪展に参加を決めた時、こういったあたたかい雰囲気が背中を押してくれました。
実際そのときも、会場に飾られた子どもたちのペンギンの絵がたくさんあって、好きなものだけの、垣根のない空間ってこんなに素晴らしいものなんだなあと感じました。
手作り作品だからこそのあたたかさ、ペンギンを通して広がる人とのつながり。ここにまた参加できたことを、本当に幸せに思います。
実行委員会のみなさま、ボランティアスタッフのみなさま、来場者のみなさま、作品をお買い上げくださったみなさま。
このたびは本当にお世話になり、改めてお礼を申し上げます。どうもありがとうございました!
続きを読む
箱を受け取った時の衝撃と、この日こみ上げてきた気持ちは、忘れられないなと思います。
先ず、返送の手続きと、丁寧な梱包をしていただいた運営スタッフのみなさまにお礼を申し上げます。
消しゴムはんこは一つ一つは小さなものですが、量があるとちょっと重さを感じられるようになります。
今回、発送前に梱包していて、うん、消しゴムが複数入った重さだなあ〜と思っていたのですが、戻ってきた時の箱を受け取って、おや、なんだか軽いぞ?と思いました。
結果、箱の中身は、額の作品2つだけ。
作ったはんこは、すべて買っていただけたという結果でした。
今までにイベントにも数回出ていますが、こんなことは初めてで、驚きと嬉しさと戸惑いとでしばらく放心状態でした。
それから、前回の時もいただいた、来場者のみなさまからの直接のメッセージ。

これらを読んで、あまりの嬉しさに、思わず涙が溢れてきて、ひとり泣いてしまいました。
前回、大阪展のときもわたしの作品を気に入ってくださった方がいらっしゃって、とても嬉しかったのを覚えています。
今回はそれに加えて、その前回に引き続き作品を買ってくださった方もいらっしゃって、感激し、また、ありがたいことだなあと改めて思いました。
ずっと応援していただけること、また次の作品を楽しみにしてくださること。作り手として、こんな嬉しい事はありません。
2年後のペンギンアート展にはまた、来場者のみなさまに喜んでいただけるような作品を作りたいと思います。
ペンギンアート展は、「ペンギンの文化祭」です。
プロ・アマ問わない、大人から子どもまで参加できるイベント、というコンセプトで開催されています。
2年前に大阪展に参加を決めた時、こういったあたたかい雰囲気が背中を押してくれました。
実際そのときも、会場に飾られた子どもたちのペンギンの絵がたくさんあって、好きなものだけの、垣根のない空間ってこんなに素晴らしいものなんだなあと感じました。
手作り作品だからこそのあたたかさ、ペンギンを通して広がる人とのつながり。ここにまた参加できたことを、本当に幸せに思います。
実行委員会のみなさま、ボランティアスタッフのみなさま、来場者のみなさま、作品をお買い上げくださったみなさま。
このたびは本当にお世話になり、改めてお礼を申し上げます。どうもありがとうございました!
続きを読む
2013年09月24日
ペンギンアート展ありがとうございました。
9月21日〜23日の3日間、東京で開催されました「ペンギンアート展」。
今回も大盛況でたくさんのペンギン作品とペンギン愛好家さんで盛り上がったようです。
残念ながら現地に行くことができなかったので、その熱気を直に味わうことはできませんでした…(/_;)
会期中、わたしの作品を手にとってくださった方、気に入ってくださった方、ご覧頂きましたすべてのみなさまに、お礼を申し上げますm(_ _)m
また、運営してくださった実行委員会のみなさま、そしてボランティアスタッフのみなさま、本当にありがとうございました!
さて、ペンギンアート展ではウェルカムパーティーがありまして、毎回そこでオークションが行われています。
わたしもひとつ、作品を出品させていただきました!

それがこちら。(左側のペンギン置き物はディスプレイです(^^;)
展示物販の方で「お花とペンギン」という作品を作っていたのですが、その進化版…とでも言いましょうか、「お花とペンギンたち」というタイトルをつけています。
写真では、ジェンツー、アデリー、ヒゲの3種のペンギンが頭を上にして飾られていますが、くるっと回してお気にいりのペンギンをメインに飾っていただいても良いかなと思って図案を描きました。

ペンギンたちの印面はこんな感じです。
これだけ大きいはんこを作ったのは初めてで、彫るのもとても楽しかったです。
真ん中の部分は画像ではなにやら四角の枠がたくさんで目が回りそうですが、捺すとここは当然のことながら…空白になります。
少しでもイベントの運営費や、ペンギンの保全活動のお力添えができたなら、幸いです。
今回も大盛況でたくさんのペンギン作品とペンギン愛好家さんで盛り上がったようです。
残念ながら現地に行くことができなかったので、その熱気を直に味わうことはできませんでした…(/_;)
会期中、わたしの作品を手にとってくださった方、気に入ってくださった方、ご覧頂きましたすべてのみなさまに、お礼を申し上げますm(_ _)m
また、運営してくださった実行委員会のみなさま、そしてボランティアスタッフのみなさま、本当にありがとうございました!
さて、ペンギンアート展ではウェルカムパーティーがありまして、毎回そこでオークションが行われています。
わたしもひとつ、作品を出品させていただきました!
それがこちら。(左側のペンギン置き物はディスプレイです(^^;)
展示物販の方で「お花とペンギン」という作品を作っていたのですが、その進化版…とでも言いましょうか、「お花とペンギンたち」というタイトルをつけています。
写真では、ジェンツー、アデリー、ヒゲの3種のペンギンが頭を上にして飾られていますが、くるっと回してお気にいりのペンギンをメインに飾っていただいても良いかなと思って図案を描きました。
ペンギンたちの印面はこんな感じです。
これだけ大きいはんこを作ったのは初めてで、彫るのもとても楽しかったです。
真ん中の部分は画像ではなにやら四角の枠がたくさんで目が回りそうですが、捺すとここは当然のことながら…空白になります。
少しでもイベントの運営費や、ペンギンの保全活動のお力添えができたなら、幸いです。