2015年04月24日
革小物ワークショップありがとうございました
昨日のオプシアミスミでのトレゾァさんのアニバーサリーイベントは、たくさんの作家さんとお話ができてとても実りのある時間となりました。
ついぃ。さんのガーゼハンカチやmocoさんのラミネートナップサックなど、素敵な作品もいろいろと手にすることができました!
また、オカピ★さんとお話していたら…こんな面白い試みも。どんなことなのかは、オカピ★さんのブログをぜひご覧くださいませ♪
こんな風に、ちょっとしたお話からひらめくような試みが生まれてくるのも、素敵なことだなあと思います。
当日お話にお付き合い下さったトレゾァ作家のみなさま、どうもありがとうございました。
さて、前置きが長くなってしまいましたが、今日は革を手縫いしてカードケースを作るワークショップを担当させていただきました。
参加いただいたみなさん、飲み込みもとっても早くて頼もしい方ばかり。
つたない説明でもちゃんとご理解下さって、順調にカードケースができあがっていました。

革も麻糸の色もお好みのものをお選びいただきました。選んでいる時間もまた楽しいものです。

それぞれに個性の豊かなできあがりとなりました。自分の手で作ったからこその愛着もまた湧いてきますね。
途中、手順を間違うという不手際をしてしまい、申し訳ありませんでした。
それでも、なんとか仕上がってホッとしています。
こちらは次回への反省材料ですね。しっかりしないと。
本日ご参加いただいたみなさま。楽しい時間をどうもありがとうございました。
教えながら、教えてもらえる。ワークショップの醍醐味だなと思います。
革のワークショップは来月もトレゾァさんで開催予定です。
詳しいお日にちなどは、またトレゾァさんからの情報をお待ちくださいませ。
ついぃ。さんのガーゼハンカチやmocoさんのラミネートナップサックなど、素敵な作品もいろいろと手にすることができました!
また、オカピ★さんとお話していたら…こんな面白い試みも。どんなことなのかは、オカピ★さんのブログをぜひご覧くださいませ♪
こんな風に、ちょっとしたお話からひらめくような試みが生まれてくるのも、素敵なことだなあと思います。
当日お話にお付き合い下さったトレゾァ作家のみなさま、どうもありがとうございました。
さて、前置きが長くなってしまいましたが、今日は革を手縫いしてカードケースを作るワークショップを担当させていただきました。
参加いただいたみなさん、飲み込みもとっても早くて頼もしい方ばかり。
つたない説明でもちゃんとご理解下さって、順調にカードケースができあがっていました。

革も麻糸の色もお好みのものをお選びいただきました。選んでいる時間もまた楽しいものです。

それぞれに個性の豊かなできあがりとなりました。自分の手で作ったからこその愛着もまた湧いてきますね。
途中、手順を間違うという不手際をしてしまい、申し訳ありませんでした。
それでも、なんとか仕上がってホッとしています。
こちらは次回への反省材料ですね。しっかりしないと。
本日ご参加いただいたみなさま。楽しい時間をどうもありがとうございました。
教えながら、教えてもらえる。ワークショップの醍醐味だなと思います。
革のワークショップは来月もトレゾァさんで開催予定です。
詳しいお日にちなどは、またトレゾァさんからの情報をお待ちくださいませ。
2015年04月17日
ワークショップ「手縫いで革小物」
久しぶりにすっきりと晴れた一日でした。
新学期がはじまって、親子ともどもそわそわとした毎日を過ごしています。
こんなはじまりで、1年間どうなることやら…。
さて、来週の金曜日、4月24日にトレゾァさんでワークショップをさせていただくことになりました。
今回ははんこではなく、革の入門ワークショップです。

本革を手縫いして、カードケースを作ります。
簡単な革の特徴や、手縫いの方法など、革を扱う上での基本を実践しながら、カードケースを作っていきます。
革や麻糸は、色味をいくつかご用意いたしますので、お好きな組み合わせを楽しんで下さいね。

できあがったら、名刺やショップカード、ポイントカード入れに。
素材の味と手作りの味を楽しんでいただけたらと思います。
4月17日現在、あと1席空きがあるようです。
ご予約はトレゾァさん(070-5485-9226)までお電話下さいませ。
新学期がはじまって、親子ともどもそわそわとした毎日を過ごしています。
こんなはじまりで、1年間どうなることやら…。
さて、来週の金曜日、4月24日にトレゾァさんでワークショップをさせていただくことになりました。
今回ははんこではなく、革の入門ワークショップです。

本革を手縫いして、カードケースを作ります。
簡単な革の特徴や、手縫いの方法など、革を扱う上での基本を実践しながら、カードケースを作っていきます。
革や麻糸は、色味をいくつかご用意いたしますので、お好きな組み合わせを楽しんで下さいね。

できあがったら、名刺やショップカード、ポイントカード入れに。
素材の味と手作りの味を楽しんでいただけたらと思います。
4月17日現在、あと1席空きがあるようです。
ご予約はトレゾァさん(070-5485-9226)までお電話下さいませ。
2015年02月08日
ショルダーベルトの修理
夫が「これ直せる?」と持ち帰ってきたもの。
毎日使っている、仕事用のカバンのショルダーベルトでした。

壊れた部分はここ。テッポウナスカンの頭の部分がポッキリと欠けていました。
金属製なのに、どうしたらこうなるのか…と若干苦笑いしつつ、どうにかなるかなと引き受けました。
手芸屋さん、ホームセンターでテッポウナスカンを探して購入。
革の貼り合わせの部分が果たして上手く剥がれるか…と少し不安もありましたが、糸を切って解いていきます。
これが意外と、接着剤などが使われておらず、あっさりと分解することができました。良かった良かった。

新しいナスカンと交換して、再び縫い合わせ。
また重いかばんを支えるのだな…ということでしっかりと縫い目を締めながら縫っていきます。

完成。革縫いの基本が役立ちました。
今のところ、問題なく使えているようで、ひと安心です。
毎日使っている、仕事用のカバンのショルダーベルトでした。

壊れた部分はここ。テッポウナスカンの頭の部分がポッキリと欠けていました。
金属製なのに、どうしたらこうなるのか…と若干苦笑いしつつ、どうにかなるかなと引き受けました。
手芸屋さん、ホームセンターでテッポウナスカンを探して購入。
革の貼り合わせの部分が果たして上手く剥がれるか…と少し不安もありましたが、糸を切って解いていきます。
これが意外と、接着剤などが使われておらず、あっさりと分解することができました。良かった良かった。
新しいナスカンと交換して、再び縫い合わせ。
また重いかばんを支えるのだな…ということでしっかりと縫い目を締めながら縫っていきます。
完成。革縫いの基本が役立ちました。
今のところ、問題なく使えているようで、ひと安心です。
2014年10月08日
納品しました。
すっかり朝晩冷えるようになって、秋めいてきました。
今晩の皆既月食は食の始まりから終わりまで楽しむことができました。
さて、本日、今月のはんこをトレゾァさんへ納品いたしました♪

まずはハロウィンセットと、今までに人気のあった図案からいくつかを再販いたしました。
キッチン系と、のりもの系ですね(^^)

それから、柔らかいタイプの本革を手縫いしたポーチを2点です。

そして、トレゾァさんはこの秋小学校のバザーにも出店されるということで、バザーで子どもたちに手にとってもらえたらうれしいな、というような図案のはんこをちょっとうれしい価格(!)で納品しています。
また、ほんの数点ですがストラップなどのはんこ付き雑貨もあります。
ペンギンたちもランドセルやリュックサックを背負って待ってます♪
トレゾァさんはバザーの他にも各所イベント出店が目白押し!な今秋なので、実店舗はもちろん、各所イベント先でもはんこをお手にとっていただけたら嬉しいです(^^♪
今日はお店のワークショップブースで噂の新しいハンドクラフト「ジュタドール」を見せていただきました!
体験されていた作家さんの作業をまじまじと眺めさせていただいて…失礼いたしました(^_^;)
デコパージュやナプキンデコなど言葉は知っていても実際どんなクラフトなのか全く知らなかったので、体験されていたpiyo mamaさんとマユカさんのお話を聞きながら、各クラフトの違いや特徴を知った次第です。ほんと勉強になりました!
揃える道具がシンプルなジュタドール。これからどんな風に発展していくのか楽しみです。
今日は…買物があちこちでお目当ての物が無かったり無かったり無かったりの連続でちょっぴり(いや、かなり!)がっかりしていたのですが、トレゾァさんで楽しいお話をさせてもらって元気をいただいて帰ってきました♪
どうもありがとうございました!
今晩の皆既月食は食の始まりから終わりまで楽しむことができました。
さて、本日、今月のはんこをトレゾァさんへ納品いたしました♪

まずはハロウィンセットと、今までに人気のあった図案からいくつかを再販いたしました。
キッチン系と、のりもの系ですね(^^)

それから、柔らかいタイプの本革を手縫いしたポーチを2点です。

そして、トレゾァさんはこの秋小学校のバザーにも出店されるということで、バザーで子どもたちに手にとってもらえたらうれしいな、というような図案のはんこをちょっとうれしい価格(!)で納品しています。
また、ほんの数点ですがストラップなどのはんこ付き雑貨もあります。
ペンギンたちもランドセルやリュックサックを背負って待ってます♪
トレゾァさんはバザーの他にも各所イベント出店が目白押し!な今秋なので、実店舗はもちろん、各所イベント先でもはんこをお手にとっていただけたら嬉しいです(^^♪
今日はお店のワークショップブースで噂の新しいハンドクラフト「ジュタドール」を見せていただきました!
体験されていた作家さんの作業をまじまじと眺めさせていただいて…失礼いたしました(^_^;)
デコパージュやナプキンデコなど言葉は知っていても実際どんなクラフトなのか全く知らなかったので、体験されていたpiyo mamaさんとマユカさんのお話を聞きながら、各クラフトの違いや特徴を知った次第です。ほんと勉強になりました!
揃える道具がシンプルなジュタドール。これからどんな風に発展していくのか楽しみです。
今日は…買物があちこちでお目当ての物が無かったり無かったり無かったりの連続でちょっぴり(いや、かなり!)がっかりしていたのですが、トレゾァさんで楽しいお話をさせてもらって元気をいただいて帰ってきました♪
どうもありがとうございました!
2014年09月10日
出来上がりました♪
先日の記事の革の小銭入れ。
完成しましたよ♪

8種類。元気な色、落ち着いた色、ナチュラルな色。そろいました。

こちらはオイルドレザーを使用したタイプ。
しっとりとした革の質感と、色のムラに味がある素敵な素材です。

変わってこちらは、発色の良い本革と、ナチュラルな風合いの革と。
特にスクーターのタグの付いたヌメ革のお財布は、使っていくうちに色合いに変化が出てくる「育つ」素材です。
以前ペンギン印の革こものを複数作った時に自分用のものを作りましたが、あれから数ヶ月、徐々に育ってきています。
本日、トレゾァさん、みどりの園さんに納品しています。
どうぞお店でお手にとってくださいね。
はんこの方もこれから新作を作っていきますよ。
ペンギン多めで、がんばります。
お楽しみにしてくださいませ。
完成しましたよ♪

8種類。元気な色、落ち着いた色、ナチュラルな色。そろいました。

こちらはオイルドレザーを使用したタイプ。
しっとりとした革の質感と、色のムラに味がある素敵な素材です。

変わってこちらは、発色の良い本革と、ナチュラルな風合いの革と。
特にスクーターのタグの付いたヌメ革のお財布は、使っていくうちに色合いに変化が出てくる「育つ」素材です。
以前ペンギン印の革こものを複数作った時に自分用のものを作りましたが、あれから数ヶ月、徐々に育ってきています。
本日、トレゾァさん、みどりの園さんに納品しています。
どうぞお店でお手にとってくださいね。
はんこの方もこれから新作を作っていきますよ。
ペンギン多めで、がんばります。
お楽しみにしてくださいませ。
2014年09月07日
納品に向けて…
ご無沙汰しています。
夏休みを満喫しすぎた感ですが、今年の夏休みは帰省した先々で雨模様だったせいでちょっと夏を満喫した気がしないような…(^_^;)
北陸でも、関西でも、ほぼ雨でした。おまけに鹿児島に戻ってきても雨…でした。
しかし今回の夏休みの帰省旅行では3箇所水族館を訪れることができたので、雨でも満足です。
さて、9月になってようやく、作る作業を再開しています。

おなじみ(?)の革タグです。
最近ステイズオンミディのカラーを数種購入したので、早速使ってみましたよ。
ナチュラルのヌメ革に捺したおかげで発色もよくいつものタグよりポップ感があるかもしれません。
ペンギン?もちろん居ます。お約束。

本革の小銭いれを現在8種類製作中です。しかし、まだ縫えていません(^_^;)
ピッチを上げて…でも丁寧に仕上げたいと思います。
トレゾアさんには革こものを納品するのはこれが初めてになるので、気合い入れてがんばります。
トレゾアさん、みどりの園さんに納品予定です。どちらにどの色、どの柄のタグが行くかは…お楽しみにしてくださいませ。
夏休みを満喫しすぎた感ですが、今年の夏休みは帰省した先々で雨模様だったせいでちょっと夏を満喫した気がしないような…(^_^;)
北陸でも、関西でも、ほぼ雨でした。おまけに鹿児島に戻ってきても雨…でした。
しかし今回の夏休みの帰省旅行では3箇所水族館を訪れることができたので、雨でも満足です。
さて、9月になってようやく、作る作業を再開しています。

おなじみ(?)の革タグです。
最近ステイズオンミディのカラーを数種購入したので、早速使ってみましたよ。
ナチュラルのヌメ革に捺したおかげで発色もよくいつものタグよりポップ感があるかもしれません。
ペンギン?もちろん居ます。お約束。

本革の小銭いれを現在8種類製作中です。しかし、まだ縫えていません(^_^;)
ピッチを上げて…でも丁寧に仕上げたいと思います。
トレゾアさんには革こものを納品するのはこれが初めてになるので、気合い入れてがんばります。
トレゾアさん、みどりの園さんに納品予定です。どちらにどの色、どの柄のタグが行くかは…お楽しみにしてくださいませ。
2014年07月01日
ペンギン印の革こもの
お久しぶりに革こものを作りました。
初挑戦のこものがあるので、型紙づくりから。
見た目やバランスを考えながら試行錯誤しつつ、一度作ってしまえばまた使うこともできるので、ここは丁寧に…。
おかげで3種類、型紙と作品ができあがりました。

ひとつめ、ヌメ革を使った定期入れ、カードケースです。
ペンギンはんこを直捺ししようかと思いましたが、ここはタグに捺してカシメてみました。
ICOCAとRapica、お世話になっています(笑)

ふたつめ、こちらもヌメ革のキーケース。
一度作ってみたいなと思っていたこもののひとつです。
こちらはエンペラーペンギンのヒナはんこを直捺しで。ひょっこり、覗いています。

みっつめ、こちらは柔らかいタイプの革を使ったペンケース。
くるくる巻いて留めるタイプです。
はんこ彫りの道具もちゃんと収まりました。
この3点、親友からのリクエストで作らせていただきました(^^)
ずいぶんと長いこと待っていてくれて、お届けできたときの「ありがとう!」がとても嬉しかったです。
こちらこそ、貴重な経験をさせてもらって、どうもありがとう(^^)
さいごにもうひとつ。自分用に小銭入れもつくりました♪

タグにはジェンツーペンギン。
こちらもヌメ革を使ってつくりました。ということで、オイルでお手入れしつつ、育ててみたいと思います♪
初挑戦のこものがあるので、型紙づくりから。
見た目やバランスを考えながら試行錯誤しつつ、一度作ってしまえばまた使うこともできるので、ここは丁寧に…。
おかげで3種類、型紙と作品ができあがりました。

ひとつめ、ヌメ革を使った定期入れ、カードケースです。
ペンギンはんこを直捺ししようかと思いましたが、ここはタグに捺してカシメてみました。
ICOCAとRapica、お世話になっています(笑)

ふたつめ、こちらもヌメ革のキーケース。
一度作ってみたいなと思っていたこもののひとつです。
こちらはエンペラーペンギンのヒナはんこを直捺しで。ひょっこり、覗いています。

みっつめ、こちらは柔らかいタイプの革を使ったペンケース。
くるくる巻いて留めるタイプです。
はんこ彫りの道具もちゃんと収まりました。
この3点、親友からのリクエストで作らせていただきました(^^)
ずいぶんと長いこと待っていてくれて、お届けできたときの「ありがとう!」がとても嬉しかったです。
こちらこそ、貴重な経験をさせてもらって、どうもありがとう(^^)
さいごにもうひとつ。自分用に小銭入れもつくりました♪

タグにはジェンツーペンギン。
こちらもヌメ革を使ってつくりました。ということで、オイルでお手入れしつつ、育ててみたいと思います♪
2014年05月29日
革タグにはんこ
革小物、布もの用にワンポイントを…ということで、またいくつか革タグにはんこを捺したものを作りました。

今回は北欧チックな感じになりました。ペンギンもいます。もちろんですとも。
今回のタグの使い道はだいたい考えてあるので、どこに使ったのかな?というのはまた後のお楽しみということで(^^)

本番前に試し捺ししたハギレ革。何かに使え…ないよなという感じですが、こうして並べて捺してみるのも面白いかも。
ステイズオンのインクをもっと揃えたくなってしまいます。あまり種類を持っていないのです。

革モノ制作の準備もしつつ。作りたいものがあるというのは、幸せなことです♪
今回は北欧チックな感じになりました。ペンギンもいます。もちろんですとも。
今回のタグの使い道はだいたい考えてあるので、どこに使ったのかな?というのはまた後のお楽しみということで(^^)
本番前に試し捺ししたハギレ革。何かに使え…ないよなという感じですが、こうして並べて捺してみるのも面白いかも。
ステイズオンのインクをもっと揃えたくなってしまいます。あまり種類を持っていないのです。
革モノ制作の準備もしつつ。作りたいものがあるというのは、幸せなことです♪
2014年02月11日
納品しました♪
少し前にお久しぶりの革小物を納品しました♪
今回は3種類の革小物です。

まず、ファスナーポーチ。
ツートンカラーのポーチにはんこを捺した革タグをカシメています。
リップなどちょっとした小物を入れて、かばんに忍ばせておくのにちょうどいいかなというサイズです。

お次はミニミニケース。ちっちゃいです(^_^;)
フラップはギボシで留めるタイプなので、開け閉めが簡単です。
外出時の常備薬入れにちょうどいいサイズですよ♪
茶色のケースには猫のシルエットはんこ、白のケースにはキングペンギンのはんこがワンポイントに捺してあります。

最後は前回も登場した小銭いれ。
ブラックは初登場ですね♪ちょっとクールに…ということで、バレンタインのプレゼントにも良さそうかなと思います(^^)
そうそう…バレンタイン、ですね(^_^;)
毎年家族に選びますが…わたしも一口いただきます♪が前提なので、完全にワタシ好みのチョコレートばっかりのチョイスになります(^_^;)
今年はどうしようかなあ…
今回は3種類の革小物です。

まず、ファスナーポーチ。
ツートンカラーのポーチにはんこを捺した革タグをカシメています。
リップなどちょっとした小物を入れて、かばんに忍ばせておくのにちょうどいいかなというサイズです。

お次はミニミニケース。ちっちゃいです(^_^;)
フラップはギボシで留めるタイプなので、開け閉めが簡単です。
外出時の常備薬入れにちょうどいいサイズですよ♪
茶色のケースには猫のシルエットはんこ、白のケースにはキングペンギンのはんこがワンポイントに捺してあります。

最後は前回も登場した小銭いれ。
ブラックは初登場ですね♪ちょっとクールに…ということで、バレンタインのプレゼントにも良さそうかなと思います(^^)
そうそう…バレンタイン、ですね(^_^;)
毎年家族に選びますが…わたしも一口いただきます♪が前提なので、完全にワタシ好みのチョコレートばっかりのチョイスになります(^_^;)
今年はどうしようかなあ…
2013年12月21日
革のポーチと小銭いれ
先日、実家から届いた母からのクリスマスプレゼントのお礼に、年賀状用のはんこを作りまして。
他にもちょっとプレゼントしたいなあ…ということでまたまた革小物に挑戦してみました。

妹からも後日なにかプレゼントらしきものが届く…という話も聞いていたので、妹と母と二人分を作りましたよ♪
革の裏側のトコ部分に仕上げ剤を塗って磨いて処理したり、ひと通り基本の作業をやってみると、仕上がりもなかなか良いものになりました。

調子に乗って小銭入れは他のパターンも作ってみたり…。
革の柔らかさや色、質感によってレースだったりタグだったり、合わせてみるのが楽しかったです。
タグにはVESPA風のバイクはんこを作って捺しました。
バイクや自転車のはんこをまたいろいろと作りたくなってきましたよ…(^_^;)
他にもちょっとプレゼントしたいなあ…ということでまたまた革小物に挑戦してみました。

妹からも後日なにかプレゼントらしきものが届く…という話も聞いていたので、妹と母と二人分を作りましたよ♪
革の裏側のトコ部分に仕上げ剤を塗って磨いて処理したり、ひと通り基本の作業をやってみると、仕上がりもなかなか良いものになりました。

調子に乗って小銭入れは他のパターンも作ってみたり…。
革の柔らかさや色、質感によってレースだったりタグだったり、合わせてみるのが楽しかったです。
タグにはVESPA風のバイクはんこを作って捺しました。
バイクや自転車のはんこをまたいろいろと作りたくなってきましたよ…(^_^;)